![]() |
一番上が最新になります 10月22日から新ホームページを開設しました 新ホームページの中の「学校ブログ」が「都幾中日記」と同じように毎日更新していきます。 今日の出来事の写真は 新ホームページでもご覧ください。 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) 現2年生の修学旅行 12月8日~10日の修学旅行の様子は 新ホームページ こちらからご覧ください 現3年生の修学旅行 7月11日~13日の修学旅行日記は こちらから修学旅行日記(期間限定) |
3月4日 | 今日は県公立高校入学許可候補者発表日です。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
3月3日 | 今日はひなまつりの日。 午前中 芸術鑑賞教室 午後 三年生を送る会です。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
3月1日 | いよいよ3月。まとめの月、そして別れの月。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月28日 | 今日で2月も終了。早いですね。 できることは毎日こつこつと。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月25日 | 本日 埼玉県公立高等学校 面接、実技検査の日です。 全力で!最後まであきらめず!!応援しています。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月24日 | 本日 埼玉県公立高等学校 学力検査の日です。 全力で!最後まであきらめず!!応援しています。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月22日 | 3年生 通常の授業は本日で終了。中学校生活最後の授業は・・・ 社会でした! いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月21日 | いよいよ3年生 県公立高校受検の週です。1・2年生も学年末テストがあります。がんばれ!応援しています。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月18日 | 今週も今日で終了。今日もいい天気です。天気のように心も晴れやかで過ごしましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月17日 | 今日もいい天気です。空気が乾燥しています。体調管理をしていきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月16日 | 本日 3年生学年末テストです いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月14日 | 本日も足元悪い中の登校となりました。 明日の朝 凍結している道もあります。気を付けてください。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月10日 | 予想通り、朝から雪模様。気を付けて登校してください。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月9日 | 明日の降雪に備えておきましょう。今日はいい天気です。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月8日 | 明後日は雪の天気予報です。 今から準備しておきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月7日 | 北京オリンピックの選手の活躍は見るものに感動を与えてくれます 今週も頑張りましょう いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月4日 | 今日は立春です。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月3日 | 今日は節分です。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月2日 | 今日の給食は 都幾川中学校1年1組のリクエスト給食です。 楽しみですね。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
2月1日 | 今日から2月。気が付けば今週4日から北京でオリンピックが開催されます。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月31日 | 登下校の安全確認、青信号でも左右を確認してから渡るようにしましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月28日 | 部活動の活動日数、活動時間がさらに制限されています。量より質を高めていけるように内容を工夫していきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月27日 | 感染防止対策はさらに続きます。 みんなで乗り越えていきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月26日 | 今日は新入生保護者説明会です いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月25日 | 昨日の人権学習ではみんなが真剣に考えていました。 明日は新入生保護者説明会があります。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月24日 | 第6波では学校での感染やクラスターがこれまでより多く報告されています。ちょうど1か月後は県公立高校の入試です。3年生だけでなく、みんなで感染防止対策を徹底していきましょう。よろしくお願いします。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月21日 | 本日からまん延防止等重点措置が2月13日まではじまりました。より一層感染防止対策を徹底していきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月20日 | 寒さが厳しくなってきました。寒くても換気をしっかりと行い、 感染予防対策として「持ち込まない 持ち込ませない」ようにするためにも、 健康管理、マスクの着用、手洗いの励行を引き続きお願いします。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月19日 | 21日からまん延防止の対象に埼玉県もなりそうです。 感染予防対策として「持ち込まない 持ち込ませない」ようにするためにも、 健康管理、マスクの着用、手洗いの励行を引き続きお願いします。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月18日 | 今日は1年生と2年生は実力テスト5教科あります。 また、今週3年生の受験が始まっています。頑張れ!3年生! いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月17日 | 今日は「防災・ボランティアの日」です。 阪神・淡路大震災から27年。自然災害の多い日本では災害について考える日としたいものです。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月14日 | 昨日は夜雪が降った影響で、路面が凍っています。登下校は十分注意してください。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月13日 | 今日は生徒会専門委員会があります。3年生が参加もあと2回。2月が最後になります。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月12日 | 今日から早速、給食や授業がスタートです。心機一転頑張りましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月11日 | 3学期スタートしました。 これから3か月。笑顔で元気に過ごしていきましょう。 いろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月10日 | いよいよ明日から3学期です。感染防止対策を徹底しながらもできることにとりくんでまいります。よろしくお願いします。 冬休みもいろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1月7日 | 本日 夕方マチコミメール送信しました 一部修正がありました ご迷惑をおかけしました 1月11日始業式 みなさんの元気な笑顔 楽しみに 学校でお待ちしています 冬休みもいろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月28日~1月6日 | 冬休みもいろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月27日 | 冬休みもいろいろな情報発信は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月24日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月23日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月22日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月21日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月20日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月17日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月16日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月15日 | 今日の教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月14日 | 朝から元気に朝練習を頑張っている都幾中生です。 教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月13日 | 今日は5時間目学級活動 修学旅行解散式があります 解散式の様子 や 教育活動の様子は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月11日 | あと2週間で2学期も終了です。 修学旅行も無事に終了して、2年生も心地よい疲れを感じていると思います。本日玉川中学校が修学旅行から帰ってきます。ときがわ町 2つの中学校とも無事に修学旅行終了です。 修学旅行の様子は新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
1210日 | おかげさまで無事に戻ってきました ご理解とご協力 ありがとうございました 修学旅行の様子は新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月8日~12月10日の修学旅行の様子は 新ホームページからご覧ください!! | |
12月8日 | いよいよ修学旅行出発します これまでのご理解とご協力 ありがとうございます 気を付けて元気に行ってきます!! 修学旅行の様子は新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月7日 | 今日と明日は天気が悪いらしいです。 天気は悪くても気持ちは晴天!! 今日の教育活動は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月6日 | いよいよ修学旅行の週です。 2年生 修学旅行の準備はよいでしょうか 今日の教育活動は 新ホームページこちらから(新ホームページは いいね が押せます) |
12月4日 | 今日から人権週間です 土曜日ですが 都幾中生は部活動で頑張っています! この様子は 新ホームページ こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
12月3日 | 今日はPTA総務部会、理事会がありました。遅くまでありがとうございました。 この様子は 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
12月2日 | 今日は 1年福祉の学習 その2 点字の学習 があります。 ときがわ町内にお住まいの川端様にご指導いただきます。 この様子は 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
12月1日 | 今日から12月です。 この旧ホームページは アクセス数20000達成後 閉じる予定です。 あと数か月よろしくお願いします。 毎日の教育活動の様子は 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月30日 | 今日で11月も終了。いよいよあと1か月で今年も終了。 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月29日 | 期末テスト2日目 頑張る都幾中生です 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月27日 | 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月26日 | 期末テスト1日目 頑張る都幾中生です 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月25日 | 今日は 登校指導 がありました いよいよテスト前日 今日の授業も頑張る都幾中生です 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月24日 | 今日の教育活動 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月22日 | 今週は部活動がありません。学習時間を多めにして、自分の力をしっかりとつけていきましょう。 今日の教育活動の様子も新ホームページからご覧ください 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月20日 | 今日は テスト前 最後の部活動ができる日です 校庭でも体育館でも 都幾中生の頑張っている様子があちらこちらで見られます 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月19日 | 今日は皆既月食が見られます 16:18~ 下校のときに見られますが、下校は安全に集中して、帰宅してから ぜひ観察してください 学校の教育活動の様子は、新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月18日 | 今日は 3年社会科消費者教育授業 1年福祉体験学習 専門委員会があります これらの様子は 新ホームページ こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月17日 | 今日もいい天気です。 今日の給食は 埼玉県150年記念パンが出ます 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月16日 | 今日もいい天気です このホームページでは、部活動の予定やその他 継続して紹介していきます 写真など学校の様子は 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月15日 | 今日は 3年生 食育授業 栄養士さんのお話です。放課後 学校保健委員会を実施します 様子は 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月12日 | 廊下に 防災グッズの参考例として 展示しています 中身はそれぞれ必要なものが違いますが、こういったものがあるとよいのでは?という観点でみていただければと思います 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月12日 | 今日もいい天気です 今日は 14時から修学旅行保護者説明会があります 2年生 保護者様 お世話になります 保護者会の様子も新ホームページからご覧ください 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月11日 | 朝から元気に部活動をしています。 今日は午後 第2回学校運営協議会があります。 その様子は新ホームページから 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月10日 | ときがわ町教育委員会・西部教育事務所学校指導訪問 があります 今日1日 都幾川中学校の教育活動を見ていただきます その様子は新ホームページから 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月9日 | 今日は 雨です だんだん寒さを感じるようになりました 職員室の薪ストーブにも火が入りました 薪ストーブはあたたかさを感じます 今日の都幾中生の頑張る授業の姿は新ホームページからごらんください 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月8日 | 防災学習が6日にありましたが、11月5日は「津波防災の日」でした。 津波防災の日 …平成23(2011)年6月に、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。そして、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。 11月5日は、今から160年前の安政元年11月5日(太陽暦では、1854年12月24日)に発生した安政南海地震で、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った時、濱口梧陵(儀兵衛)が稲むら(取り入れの終わった稲わらを屋外に積み重ねたもの)に火をつけて、村人を安全な場所に誘導したという実話にちなみます。この実話をもとにして作られた物語が「稲むらの火」です。 「稲むらの火」のあらすじ 高台に住む庄屋の五兵衛は長くゆったりとした地震の後、家から出て村を見下ろした。しかし、村人は豊年を祝う祭りの準備で地震には気付いていない様子だ。五兵衛が目を海にやると、潮が引き、広い砂原や岩底が現れている。津波がやって来るに違いないと直感した五兵衛は、自分の畑に積んであった取り入れたばかりの稲むらに次々と松明で火を放った。すると、火に気付いた村人が火を消そうと高台に次々と駆けつけた。村人が五兵衛のもとに集まってしばらくすると、津波が村を襲い、村は跡形もなくなってしまう。その様子を見た村人は、五兵衛が稲むらに放った火によって命が救われたことに気付くのであった。 |
11月6日 | 今日は 防災学習の日です。いざというときのために、自分で考えて行動できるように学習していきます。 防災学習の様子は、 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) ご覧ください |
11月5日 | 日々更新していますが、だんだんと新ホームページに移行しています 写真つきの学校んほ日々の様子は 新ホームページをご覧ください 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月3日 | 本日 文化の日です 都幾中生 部活動 頑張っています!! 新ホームページでは写真も掲載しています 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月2日 | 明日は文化の日でお休み 4日は開校記念日でお休みです そのかわり 土曜日 6日が防災学習で学校があります |
11月2日 | 今日は全校朝会がありました 11月は〇〇月間 いろいろあります 昨日は 数学のお兄さんの授業 グラフをいろいろ描いてみました 中学校3年生で学習するものや高校や大学で学ぶグラフなども使っていろいろ表現してみました 昨日の様子は 新ホームページからごらんください 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
11月1日 | 今日から彩の国 教育週間です 本日は 彩の国 教育の日です 3年生は実力テストの日です これまでの力を発揮していってほしいと思います |
10月30日 | 今日もいい天気です 都幾中生 部活動 頑張っています 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
10月29日 | 今週 美術部の活動で プラ板制作をしています 各自が好きな絵や字を書いて、つくっています 都幾川中学校のマスコットキャラクター とき丸 もつくられています ![]() |
10月28日 | 本日もいい天気です。 10月も今週で終了です。 ひのき祭の上映では、多くの保護者の方にご覧いただいています。ありがとうございます。 「学校ブログ」が「都幾中日記」と同じように毎日更新していきます。 今日の出来事の写真は 新ホームページでご覧ください。 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
10月27日 | 「学校ブログ」が「都幾中日記」と同じように毎日更新していきます。 今日の出来事の写真は 新ホームページでご覧ください。 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
10月27日 | 三者面談期間中です 保護者の方にはご来校いただき、ありがとうございます 本日もよろしくお願いします |
10月26日 | 今日は 生徒朝会がありました。後期 専門委員長から 委員会の様子とみなさんへのお願いがありました。 「学校ブログ」が「都幾中日記」と同じように毎日更新していきます。 生徒朝会の写真は 新ホームページでご覧ください。 新ホームページは こちらから(新ホームページは いいね が押せます。) |
10月25日 | 駅伝大会は 男女ともに16位でした。 全力で走る姿、大きな声が出せない中で拍手で応援する姿、みんな立派でした。 |
10月25日 | 今日の駅伝大会の様子は 随時 新ホームページで更新予定です 新ホームページは こちらから |
10月25日 | 今日は 比企地区駅伝大会です 7:00に元気に出発しました ![]() |
10月22日 | 今日から 新都幾川中学校ホームページができました。が、まだできたてほやほやで、それほど情報があるわけではありません。 段階的に 新ホームページに移行していく予定です。当分は このホームページと新ホームページで行いますので、よろしくお願いいたします。 新ホームページは こちらから |
10月22日 | 放課後 3年生が植えてくれました 植えた花は パンジー・ビオラ・ナデシコ・ノースボール です ![]() |
10月22日 | 本日 花が届きました。 田中の交差点も花壇もこれから植え替えをします。 きれいに咲いた花を楽しんでもらえればと思います。 ![]() |
10月22日 | 週末です。 今週も都幾中生頑張りました。 週末 土曜日 漢字検定(8:50集合 9:00開始)、日曜日 駅伝練習があります。 |
10月21日 | ALT トーマス先生からおはじきで問題です。![]() おはじきが 左から 1個 2個 3個 4個と並んでいます。矢印のように 右から 1個 2個 3個 4個と並べなおします。 1個だけを1回移動して 並べなおします。どのようにすればよいでしょうか。 |
10月21日 | 郷土を描く児童生徒美術展出品作品です。どちらも力作です。![]() ![]() |
10月 21日 |
今日も都幾中生、授業 頑張っています!![]() |
10月21日 | テストが返されていますが、そのあとが大事。やり直して、自分のできなかったところを確認し、次に生かしていきましょう。今からやる が 大切です。 |
10月20日 | 10月も後半になってきました。この寒さは秋を通り越して冬の気配です。 着るもので調節して、元気に過ごしていきましょう。 |
10月19日 | 本日 食育の日 給食は 日本全国味めぐり「青森県」です 茶めし・せんべい汁・いかメンチ・牛乳・りんご です。 ![]() |
10月18日 | 3年生卒業アルバム写真撮影です。 この写真は、私立高校等を受験する際、願書に添付するために使用したりもします。 3年生にとって、この1年は卒業アルバム用の写真をたくさん撮る1年です。 ![]() |
10月18日 | 授業の様子です。 先週 本来であれば新人戦があったのですが、なくなってしまった関係で、授業がどんどん進んでいます。学べるときにしっかり学んでおくことは大切です。 どの授業でも都幾中生がいきいきと活動している様子があります。 ![]() |
10月18日 | いきなり寒くなりました。コロナ禍で昨年はインフルエンザがまったくありませんでしたが、今年も感染防止ために、うがいや手洗いをしっかりしてマスクを確実に着用して、インフルエンザも防いでいきましょう。 |
10月17日 | 今日は寒い1日でした。寒暖の差があります。生活リズムを整えて、健康に過ごせるようにしましょう。10月も折り返しの時期になっています。 |
10月16日 | 駅伝の試走がありました。本番同様の道を走り、当日のイメージができたと思います。本番は10月25日、怪我無く、体調を整えて頑張ってください。 |
10月15日 | 先生方の研修会を放課後行いました。YouTubeの作成方法をICT担当の指導者から教えていただきました。都幾川中の先生方がユーチューバーになる日も近い?!![]() |
10月15日 | 県民が選んだ 令和3年度埼玉県推奨図書が紹介されています。こちらから 10月27日~11月9日 読書週間 です 都幾川中学校では朝読書をしています。ぜひ 埼玉県推奨図書も読んでみてください。 |
10月14日 | 授業の様子です。 1年生音楽合唱の様子です。緊急事態宣言が解除され、少しずつできることから取り組んでいます。 ![]() 1年生掲示物です。後期の委員会や係の掲示物を作成しています。 立体的なものもあり、工夫されています。 ![]() 2年生修学旅行に向けて、新聞づくりです。タブレットを使って調べ学習をしたり、コンピュータ室で印刷をしたりしています。 ![]() 3年生進路学習、面接の様子、良い例とそうでないものをみて、なぜかを考えたりしています。 いよいよ進路決定に向けて本格的になってきています。 ![]() |
10月14日 | 学校敷地内の風景です。 学校用務員さんがきれいに手入れをしているので、いつも花が咲いています。 保護者の方は、三者面談で来校されたときに、ぜひご覧ください。 ![]() |
10月14日 | 都幾中生の活躍が看板になって紹介されています。 学校前を通ったときにご覧ください。今回3枚増えました。 ![]() |
10月13日 | 中間テスト 2日目です。 体調を整えて、今日も頑張っていきましょう。 雨が降っています。登下校の時間には余裕をもって。 |
10月12日 | いよいよ当日。中間テスト1日目です。 時間いっぱい、全力で。 ![]() 本日雨模様です。 雨が降っているときは、学校前の川から カニが上がってきます。 雨の日の登下校の際、カニが足元にいるかもしれません。足元もちょっとだけ気にしながら校舎内に入ってみてください。 |
10月11日 | テスト1日前となりました。 本日 真夏日という予報です。 熱中症対策もしっかりとっていきます |
10月9日 | 中間テスト前の貴重な土日です。有意義に過ごしましょう。 来週から土日の部活動も可能になってきます。 少しずつ、以前のようにできるようになってきています。 感染防止対策をしながらもいろいろなことができるようになってきているありがたさを感じています。 |
10月8日 | 昨日の後期第1回専門委員会で活動内容の分担があり、朝早速田中の交差点の花の水やりを環境委員が行ってくれました。![]() |
10月7日 | 放課後 専門委員会がありました。ここで2年生の委員長が誕生しました。 いよいよ活動がはじまります。都幾川中学校が生徒一人一人にとってよい学校となるように、みんなで力を合わせていきましょう。 写真はいくつかの委員会の様子です。 ![]() |
10月7日 | 総合的な学習の時間 3年生一人一研究の発表の様子です。さすが3年生となると自分の考えや調べた内容をわかりやすく堂々と発表しています。 また、聞いている態度も立派です。 発表した一人一人に対してコメントや評価をしています。 ![]() |
10月6日 | 今日の3時間目 家庭科の授業「防災学習」を行いました。講師として甲山由美子様にご指導いただきました。2年生 集中して話を真剣に聞いてました。 防災知識を生かして、今後も生活をしていきましょう。 ![]() 今日は 防災行政無線の訓練放送が11時ごろにありました 11月5日にも実施予定です |
10月6日 | 今日は放課後生徒会引継ぎ式があります。 いよいよ 3年生から2年生へバトンタッチされます。 ![]() 側溝掃除で見つけたカニが元気に水槽の中で過ごしています。 水槽掃除をしてくれたり、えさをあげてくれたり、都幾中生が自主的に世話をしてくれています。 |
10月5日 | 2学期に入って、科学展や読書感想文、税の作文などで県への出品、賞を受賞など、都幾中生の活躍がたくさんあります。おめでとうございます。 本日学校だよりを発行しました ご覧ください こちらから |
10月4日 | 一気に暑さが戻ってきました。熱中症に注意して過ごしましょう。 今日は 1年生 学級活動の時間に 防災について 学習をしました ![]() |
10月3日 | 緊急事態宣言解除の部活動は 平日週4日2時間以内としています 土日の活動は16日から可能です。(どちらか1日のみ) 部活動の予定を確認してください 放課後は完全下校が16:45となり、活動時間がとても短いです 時間を有効に使っていきましょう |
10月1日 | 2年生 美術の授業 9月~12月 木彫り(手鏡)をしています。 一人一人工夫をこらした作品をつくっています。 ![]() |
10月1日 | 本日は 通常どおりの登校とします。(6:00現在) 台風による雨や風が予想されますので、安全を確認して登校してください。 雨具を身に着けるなど、必要に応じて対応をお願いします。 今日から緊急事態宣言が解除されますが、2学期中教育活動が円滑に行うことができるように、感染防止対策は引き続き行っていきます。 |
9月30日 | 総合的な学習の時間 3年生は一人一研究の発表でした。 各自のタブレットで編集したプレゼンテーションの資料をもとに、堂々と発表していました。 また、3年生が素晴らしいのは、聞く態度です。体をきちんと発表者の方に向けて、発表者の投げかけにきちんと反応している。心のこもった拍手、さらに評価をしています。 自分の興味の持った課題を調べ、情報収集したインプットから みんなにわかりやすく伝えるための工夫をするアウトプットをしていくことで学びは深まっていきます。 |
9月30日 | 今日で9月が終了。令和3年度も半分が終了です。折り返しになります。 明日は台風対応になりそうです。 気を付けて登校してください。 |
9月29日 | 台風は大型です。飛ばされそうなものや登下校で危険な箇所がないか確認しておきましょう。 学校の敷地内の側溝を掃除していたら、サワガニが出てきました。 せっかくなので当分の間飼おうと思います。 左は見つけた直後 今は 右のような大きな水槽の中に住んでいます。 ![]() |
9月28日 | 緊急事態宣言が解除されそうですが、感染防止対策は続きます。 よろしくお願いします。 |
9月27日 | 今週末 台風が近づいています。今からできる準備をしておきましょう。 体調管理を行い、元気に学校で学んでいきましょう。 |
9月25日 | 昨年度は中止だった埼玉県科学教育振興展覧会比企地区展が 9月25日(土)に 川島町民体育館で開催されました。感染防止対策のために、今年度は出品した家庭のみ参観することができました。 多くの出品作品の中で、都幾川中学校から出品した 「酵素の不思議」の研究が 見事 比企支部長賞を受賞し、県展へ出品されることになりました。 おめでとうございます! ![]() |
9月24日 | 今週は学校に来る日が3日間でした。来週金曜日は10月に入ります。今年度も半分が終了となります。やり残したことがないようにしていきたいものです。 本日 西澤様 高橋様が来校され、ときがわ職人図鑑をいただきました。 ときがわ町で活躍している方が紹介されています。 ![]() |
9月22日 | 学校において給食の時に学級を2つに分けたり教育活動を精選して行うなど感染防止対策をしていますが、一番大切なのは、学校生活をしていく中で、そこで生活していく人たちがマスクの着用の徹底や手洗いなどを確実にしていくことです。マスクをしていても、大きな声を出さない、鼻をしっかり覆う、など、自分自身で意識をしていくことです。 感じ方は人それぞれですが、感染防止をする、という観点で、お互いが不安な気持ちにならないように過ごしていけるようにしたいものです。 |
9月21日 | 今日は生徒会立会演説会・選挙がありました。 立候補者も責任者も堂々と都幾川中学校をよりよくするために、自分の考えを述べていました。 また選挙管理委員会の活動も立派でした。 そして、その発表を聞いている都幾中生の態度や姿勢も立派でした。 これからの都幾川中学校も、いい雰囲気で、都幾中生が楽しく生活できるのではないかと感じました。 ![]() ![]() |
9月21日 | 登下校のマスクの着用も大切です。 暑さに気を付けながら、感染防止を徹底していきましょう。 今週は3日間の登校になります。 |
9月20日 | 三連休も今日で終わりです。いい天気になりました。 まだ暑さが厳しい日もありますので、水筒持参して、熱中症にも気を付けましょう。 |
9月17日 | 今日の給食は、日本全国味めぐり「岐阜県」です。![]() |
9月17日 | 明日から3連休です。台風が近づいています。河川の増水や土砂崩れなども予想されますので、不要不急の外出はせず、気を付けて過ごしてください。 |
9月16日 | 毎週木曜日は総合的な学習の時間があります。 各学年でテーマがあり、一定の期間で学習に取り組んでいます。 文化祭ではその内容も展示で発表しました。 自分の学習したことをまとめる、自分の考えを書く、どちらにしてもアウトプットです。 学習は インプットはもちろん大切ですがそれ以上に アウトプットが大切です。 きちんとインプットできれば、アウトプットはできますし、アウトプットができないときは、インプットがきちんとできていない ということになります。 これは教科の学習でも同じです。 声に出したり、ノートに書いたり、問題を解いたりして自分の学んだことが身についているかを確認いければ、自分ができるようになったという実感を味わうことができます。 |
9月15日 | 文化祭も終わり、生徒会活動も10月から後期へと変わっていきます。生徒会役員選挙が9月下旬に行われます。いよいよ2年生が中心となる時期へと移ります。 |
9月14日 | 緊急事態宣言が延長されています。 給食も3年生、2年生は2つにわけて黙食をしています。 ![]() |
9月13 | 土曜日のひのき祭の疲れも感じさせず、都幾中生は元気に登校してくれています。 行事が終わるたびに、大きな成長があります。 合唱祭がないので、今回で大きな学校行事は2学期は終わりますが、一人一人が自分の成長を感じて、それを生かして学校生活を過ごしてほしいと思います。 |
ひのき祭 無事に終了しました。 今年は、感染状況から、保護者の方の参観がなしとなりました。楽しみにしていただいたにもかかわらず申し訳ありませんでした。 ホームページには、ひのき祭の雰囲気がわかるような写真を掲載しました。 10月の三者面談でご来校の際、控室(三者面談のお待ちいただく部屋)などで、ひのき祭の動画を流す予定です。(変更の場合には、ホームページなどでご連絡いたします。) |
|
展示見学の様子![]() |
発表の部 (1)英語弁論発表「~地球温暖化について~」 ![]() (2)理科研究発表「コケの研究 Part2」 ![]() |
|
有志発表の部 ◎「走れおぎー」 ![]() ◎「Mr.ロバートソン」 ![]() ◎「S&K」 ![]() ◎「たもちゃんひまちゃんまいちゃん」 ![]() ◎「けんか売りの少女」 ![]() ◎「空手部」 ![]() ◎「リア充撲滅クラブ(笑)」 ![]() ◎「羽石です」 ![]() ◎「ヤンキーズ」 ![]() |
|
実行委員集合写真 準備から当日の運営、片付けまで立派な活躍でした。 ![]() |
|
9月11日 | ひのき祭当日です 展示物 体育館の準備も万端です ![]() ![]() |
9月10日 | いよいよ明日が ひのき祭です。昨年と同様に、外部の方を招いての発表はなく、科学展の発表、英語弁論の発表、有志の発表となります。 本来でしたら、ぜひ体育館においでいただき、保護者の方の参観としたかったのですが、現在の感染状況などから、生徒と教職員のみとさせていただきました。ご理解いただき、本当にありがとうございます。中止とせずに、できる状況をつくって教育活動をとめずに行っていくために、今後もいろいろな面で保護者の方にはご理解とご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
9月10日 | 先週、今週の道徳では、学年の先生方に道徳の授業をしていただいている学年もあります。いろいろな先生に授業をしていただき、考えを深めていきましょう。 今日は1年生 2クラスそれぞれで授業がありました。 |
9月9日 | 放課後は、ひのき祭の準備をしています。 感染防止対策をしながら、行っています。 ![]() |
9月8日 | 今週は、本日の部活動で最後になります。今週土曜日はひのき祭です。半日ですが、楽しめるように実行委員は発表者が準備をしてくれています。楽しみです。 |
9月7日 | 部活動は週2回、今週は昨日と明日です。少ない時間だからこそ、有効に、集中して大事に時間を使っていきましょう。 本日学校だよりを配布しました。(学校だより こちらからも見られます)裏面には年間行事の最新版(9月3日現在)を載せています。 |
9月6日 | 今日は 実力テストです。最後まで頑張りましょう。![]() |
9月5日 | 今週の土日も静かな学校です。感染防止のためにみんなができることをしていきましょう。 明日は実力テストです。放課後は部活動もある予定です。 |
9月3日 | ICTを活用した授業をしています。 コンピュータ室で、発表スライドの作成をしたり、教室でタブレットを活用してアンケートを実施したりして、授業の中で活用しています。 来週月曜日は全学年実力テストになります。土日は部活動もありませんので、復習などをしておきましょう。 ![]() |
9月3日 | 朝から残念なお知らせとなります。 新人戦埼玉県大会が中止となりました。それにともない、新人戦比企地区予選会も中止となります。 ご理解のほど よろしくお願いします。 |
9月2日 | 今日から授業が始まりました。みんな集中して取り組んでいます。![]() |
9月1日 | 本日 国土交通省 道路ふれあい月間 標語で優秀賞受賞の表彰を行いました。 おめでとうございます。 ![]() |
9月1日 | 2学期がはじまりました。 今日は放送による始業式です。 ![]() |
8月31日 | いよいよ夏休み最終日!2学期の準備はOKですか?明日 みなさんの元気な姿を楽しみにしています。 昨日 マチコミメールで2学期からの感染防止対策を配信しました。 ●始業式 放送により実施について ●部活動 平日のみ 2日 90分以内 ●給食 黙食を継続 2年生3年生は2つにわかれる ●学校行事 ・ひのき祭 生徒と教職員のみ 保護者の参観はなしとさせていただきます ・合唱祭 中止 ●その他 必要に応じて変更があります |
8月29日 | 今日を入れてあと3日で夏休みが終了します。2学期は 1学期以上に 感染防止対策をすることが必要となります。「今までと同じ」ではなく「今までよりしっかりと」していくことが、自分もまわりも守ることになります。 学校の教育活動全体が、今までよりも制限されたり、気を付けたりしなくてはならなくなります。 ぜひみなさん一人一人の行動で、感染防止を徹底していきましょう。よろしくお願いします。 |
8月27日 | いよいよ来週から学校がはじまります。準備はどうですか? 学校でも感染予防対策は今まで以上に行っていきます。家でも同じようにマスクの着用や手洗い、健康観察をよろしくお願いします。 |
8月26日 | 本日午後、マチコミメールで夏季休業終了後の学校の教育活動について、ときがわ町教育委員会からのお知らせを送信させていただきました こちらから ご覧ください |
8月26日 | 緊急事態宣言が出ている夏休み、27日の防災宿泊も28日の除草作業も延期となりました。 でも雑草はどんどん成長しています。夏休み中も教頭先生をはじめ、先生方が植え込みや校庭の雑草をとり、きれいにしてくれています。 今日も朝早くから、校庭の雑草をY先生が刈ってくれています。ありがとうございます。 |
8月25日 | 美術の作品の提出が本日までになっています。 ほとんどの都幾中生が提出しています。 もし、忘れてしまった人は、作品を仕上げたら提出をしてください。 今週は図書室が学習室として午前中9時から11時半まで開いています。ぜひ活用してください。 |
8月23日 | 先週20日、23日は先生方が研修会を行っています。 コロナ禍でもあり、感染拡大している中ですので、全員が一つの場所に集まらずに、各学校でオンライン研修を実施してます。 ![]() |
8月22日 | 来週24日から図書室が学習室として27日まで空いています。9時~11時半です。 家では学習に集中できない!という人は、ぜひ学校で勉強をしてみてください。 全学年対象です。 |
8月21日 | 夏休み あと10日です。 10日もある!という気持ちで(10日しかない・・・・でなく) 充実させていきましょう。 |
8月20日 | だんだん本来の夏らしい天気が戻ってきました。 暑さも懐かしい感じがします。 マスクの着用、手洗いをしっかりと行って、毎日健康に過ごしていきましょう。 部活動が週2日となっていますので、活動日を確認してできることをできる範囲で頑張りましょう。 |
8月19日 | ![]() 夕焼けのように見えますが、朝の風景です。 虹も見えていたのですが写真に収めることができませんでした。みなさんは見ましたか? 雨が降ったりやんだりの天気が続いています。 川が増水していたり、足元が悪かったりすると思いますので、学校の登下校の際 気を付けてください。 |
8月18日 | 今日から2週間後は始業式になります。だんだんと2学期に向けて準備をしていきましょう。 |
8月17日 | 本日もマチコミメールを送信させていただきました。 部活動の活動日数の変更があります。 よろしくお願いします。なお、変更の部活動計画について 部活動のところをご覧ください。 |
8月16日 | 8月15日は76回目の終戦の日でした。 わたしたちは一人一人が歴史を理解して、平和な未来をつくっていくことを再確認していきましょう。 1年生・2年生が書いた暑中見舞いのはがきは社会福祉協議会に掲示されています。 ![]() |
8月14日 | 雨ばかりの日々が続いています。 体調気を付けて過ごしてください。 残念ながら感染拡大が続いています。今後、学校のいろいろな活動に対して、対応していく必要も出てくると思います。その際はご理解とご協力をお願いします。 |
8月12日 | 暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか? 今週来週は不要不急の外出を控えて、元気に過ごしてください。 よろしくお願いします。 |
8月11日 | 昨日8月10日にトップページに掲載してある内容をマチコミメールで送信しました 感染防止対策を行い、元気に過ごしていきましょう。 ご理解とご協力をお願いいたします。 |
8月11日(水)~8月16日(月)は 学校閉庁期間となります。よろしくお願いします。 | |
8月10日 | 東京2020オリンピック 昨日閉幕となりました。いろいろ考えさせられたオリンピックでした。戦後76年目、私たちは過去の歴史、今ある現状をしっかりと受け止めて、未来をどうするべきか考えていくことも必要です。 緊急事態宣言が出ている中、外にでる機会が少ないと思いますが、家の中でできることはたくさんあります。できないことを言っているのではなく、できることを探して行動していきましょう。 夏休みもあと半分です! |
8月7日 | 今日も部活動を頑張っている都幾中生です。緊急事態宣言が出ていますので、練習試合も制限されています。少ない学校数での活動になります。 感染防止対策をしながら、できることをやっています。 夏休みも半分が過ぎようとしています。 3Kの夏(継続・感動・感謝)していますか? |
8月6日 | 今週も今日で終わりです。3連休は台風が接近するようですので、気を付けてください。 |
8月5日 | 今日まで3日間 都幾川公民館で学習ボランティアに都幾川生が参加していました。 たくさんの小学生に教える貴重な経験ができました。 ![]() |
8月4日 | 1学期の終わりに、1年生と2年生全員が暑中見舞いのはがきを書きました。社会福祉協議会を通して、ときがわ町在住の高齢者の方へお渡ししていただきました。とても喜んでくださったと聞いています。何通かお礼のお手紙をいただきました。ありがとうございました。![]() |
8月4日 | 【除草作業の延期のお知らせ】8月28日(土)に予定していました 除草作業については9月以降に延期させていただきます。 よろしくお願いします。 |
8月4日 | 【3年生へのお知らせ】令和3年度埼玉県西部地区県公立高校進学フェア開催中止について 8月17日(火)にウエスタ川越にて開催を予定していました標記の催しにつきまして、中止とする連絡が入りましたのでよろしくお願いします。 |
8月3日 | 緊急事態宣言が出されました さらに感染防止のための対応をお願いします。 【2年生へのお知らせ】 希望者のみ参加の2年生が予定していた8月27日~28日の防災宿泊学習は延期となります。 【2年生・1年生へのお知らせ】 部活動については 感染防止対策をしながら 練習試合や練習を制限しての活動となります。 部活動日などの変更がある場合は、部活動ごとに連絡がありますので確認をお願いします。 埼玉県教育員会からのメッセージ ![]() |
8月2日 | 本日から埼玉県も緊急事態宣言となります。8月31日まではこれまで以上に感染予防対策を徹底していきましょう。 夏休み中の教育活動が変更になる場合はこのホームページで連絡します。 |
7月31日 | 今日で7月も終わりです。夏休み 10日過ぎますが みなさん元気に過ごしていますか?この暑さで熱中症も心配されます。のどが渇く前に定期的に水分補給をしましょう。 今日も元気に部活動を頑張る都幾中生がたくさんいました!! |
7月30日 | 埼玉県にも緊急事態宣言が出されそうです。今後、いろいろな面で連絡をする可能性があります。ぜひこのホームページも活用してください。 |
7月29日 | 今日は 青少年県税育成地域の集い オンライン研修会を行います 本来でしたら 警察 保護者 学校関係などが集まっての研修会ですが、コロナ禍でもあるので、今回は学校関係のみで オンラインで実施しました。 埼玉ダルク 辻本様にご講演をいただきました。 ![]() |
7月28日 | 台風の影響はどうですか。登下校中、何か気づいたこと(木が倒れているなど)がありましたらお知らせください。 今日も部活動や学習室での活動があります。 夏休みも1週間が過ぎました。この1週間を振り返って、今後の夏休みの過ごし方をもう一度確認していきましょう。 |
7月27日 | 今日から明日にかけて天気が悪いです。自宅で 今 自分のできることにぜひ取り組んでいきましょう。 |
7月27日は 台風接近のために 部活動ありません 学習室も行いません |
|
7月26日 | 今週から3年生学習室を開放しています。![]() |
7月25日 | 陸上女子 県大会 自己新記録タイでした! |
7月24日 | 陸上男子 県大会 自己新記録でした!! |
7月22日 | 野球部 玉川中との連合チームでの練習試合![]() 夏休み中の部活動 熱中症と感染症対策をしながら 活動しています |
7月21日 | 夏休み 1日目 部活動に頑張っている都幾中生! 熱中症に気を付けて過ごしましょう。 |
7月20日 | 1学期 終業式 生徒代表のことばからもこの1学期の頑張りを感じることができました。 ![]() 桃花賞 受賞者4名もそれぞれで活躍してくれた生徒たちです。 ![]() ぜひこれからも自分の可能性を信じて 力を発揮してほしいと思います。 1学期 学校の教育活動への多大なるご理解とご協力 ありがとうございました。 この都幾中日記は 夏休み中も随時更新してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
7月19日 | 2時間目3時間目に防災学習を行いました。ときがわ町役場総務課の福田様と笠原様にご指導いただきました。ありがとうございました。 暑い中でしたが、自宅とその周辺の危険個所、避難場所までの経路を確認することができました。夏休み 実際に確認しておきましょう。 ![]() |
7月19日 | 今日は登校時にクリーン活動を行いました。無理のない範囲でゴミ拾いをしました。 自分たちが通る道、きれいだと気持ちがよいです。 ![]() |
7月17日 | 今日も暑い一日でした。部活動でも水分補給、熱中症対策をして、部活動の登下校も日傘などを活用していきましょう。 修学旅行日記は期間限定ですが、7月中はちょっとずつ写真が増えるかもしれません。 |
7月16日 | 今週でほぼ授業は終了です。来週は月曜日に防災学習、火曜日が終業式となります。 梅雨明けとなり、暑さも厳しくなってきました。水分補給をして健康管理をしていきましょう。 |
7月15日 | 今日は 3年生進路説明会 保護者対象 を実施しました。多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。![]() |
7月14日 | 今週も天気がころころ変わっています。登下校は交通事故とともに天候にも気を付けて、折りたたみ傘をもつなどして急な雨にも備えましょう。 3年生の修学旅行は無事に終了しました、ご理解とご協力ありがとうございました。 |
7月11日~13日 修学旅行日記で3年生の様子をご覧ください こちらから | |
7月11日 | 今日から修学旅行に行ってきます 皆様のご協力 ありがとうございます |
7月10日 | 今日は久々の晴天!熱中症に気をつけながら部活動を行いました。 都幾中生の活躍を紹介する看板も2つ増えました。 ぜひご覧ください。 ![]() |
7月9日 | 今日も天気は雨でした 3年生修学旅行事前指導が6時間目にありました 感染予防対策を徹底して、元気に帰ってきます。これまでのご理解とご協力 ありがとうございます 実行委員長の話 引率する先生方の話 新幹線の乗り方 集合写真の撮り方などを行いました ![]() 気を付けていってきます |
7月8日 | 本日 渡邉町長が来校されました。乗り合いタクシーでの下校の様子を見ていただきました。![]() |
7月8日 | 3年生 修学旅行係別会議の様子![]() |
7月8日 | 総合的な学習の時間 1年1組の様子![]() |
7月8日 | 今週は雨続きです。 湿度も高いので気温以上に暑さを感じると思います。 水分補給をしっかりいきましょう。 教科によっては今週で1学期の授業が終わってしまうものもあります。 1学期のまとめを行っていきましょう。 |
7月7日 | 今日は七夕です 廊下の掲示物 願いごとがたくさん書かれています ![]() |
7月6日 | 今日は全校朝会があります 表彰 県大会壮行会もあります 天気が悪い中ですが今日も頑張っていきましょう 久々に朝練習が再開!元気に頑張っている都幾中生です 壮行会の様子です ![]() |
7月5日 | 学級活動の時間の様子です。 2年生 学級レクリエーション 3年生 修学旅行しおり読み合わせ 1年生1組も2組も「1学期を振りかえって」自分の1学期の様子の振り返りをしていました。 ![]() |
7月5日 | オリンピックの開幕が23日と迫ってきました。7月8日には近隣に聖火リレーがやってきます。感染予防対策をしながらですが、まわりのいろいろな状況にも目を向けて、できること、楽しめることに取り組んでいきましょう。 今日から期末テストも返却されてきます。その結果としっかり向き合って、自分の力をさらに高めていきましょう。 |
7月4日 | 7月に入ってから毎日雨ばかりです。 急な大雨による土砂災害や水害などはいつ私たちのまわりに起こるかわかりません。もしも〇〇だったら、という意識で、もう一度 避難経路や避難袋の確認をしておいてください。 7月19日には、今年度第1回の防災学習があります。ここでまたしっかり学んでいきましょう。 |
7月2日 | 期末テスト2日目 今日も全力で頑張りましょう。 クリーン活動が予定されていましたが、雨のため中止となりました。 期末テスト最後の教科 みんな真剣に取り組んでいます! ![]() |
7月1日 | 夕方 ふと空を見ると 素敵な虹がありました。しかもタブルレインボー!! いいことがありそうです! ![]() |
7月1日 | 都幾中生の活躍は学校だより等でも紹介していますが、県大会以上の活躍については、看板を設置することにしました。学校の入り口付近、道路からもよく見えます。 ぜひご覧ください。今後さらに増えていく予定です。 ![]() |
7月1日 | 今日は 国民安全の日 です。 7月は12月に次いで交通事故の多い月だと言われており、特に子どもたちの気が緩み始める5月から7月にかけては交通事故件数が増加すると言われています。 国民安全の日は、交通事故・火災・産業災害などに対する国民の安全意識を高めるためのものであり、1人1人が日常生活のあらゆる面において、反省や安全の確保に注意することを目的として創設されたものです。 また7月1日から7月7日までの1週間を「全国安全週間」とし、昭和3年頃から途切れることなく毎年実施されています。 先生方が 下校指導をしながら、通学路の危険個所などを確認しています。 安心安全に登下校できるように、何か気になることがあったらぜひ教えてください。 |
7月1日 | 今日から7月!!いよいよ1学期もあと3週間をきりました。今日と明日は期末テストです。 テストは一つの区切り。自分の学習状況を確認できるよい機会です。 最後まであきらめずに頑張っていきましょう。 ![]() |
6月30日 | 今日は2年生ブラッシング指導があります。 小学校のときにも経験していますので2回目でしょうか。 都幾川中学校の生徒は歯の管理がよいとお褒めの言葉をいただきました。 一生使う大切な歯を守るためにも今日学んだことを生かせるようにしましょう。本日ご指導いただきました 田原様 持田様 ありがとうございました。 ![]() |
6月29日 | 学校総合体育大会比企地区陸上大会 無事に終了しました 決勝成績は次の通りです 中学1年女子100m 第6位 県大会出場 中学2年女子100m 第8位 中学女子800m 第8位 中学1年男子100m 第4位 県大会出場 ![]() |
6月29日 | 陸上部 出発しました 雨天決行です![]() |
6月28日 | 明日は陸上の学校総合体育大会比企地区大会です。全力で!![]() |
6月27日 | 6月も残すところ3日となりました。今年は昨年と違い、4月から学校生活が始まっています。昨年はこの時点でまた1か月たとうとするところでした。当たり前のことの大切さをもう一度かみしめながら、体調を整えて学校生活を充実させていきましょう。 |
6月25日 | 今日は18:30から総務部会、19:00からPTA理事会を行いました。本日も多くの役員の方にご参会いただきありがとうございました。 各部会の報告を タブレットを用いて Google Meet で行いました。 実際に子供たちが使うタブレットを見て、使っていただきました。 ![]() 今後もいろいろなところで活用できそうです。 |
6月25日 | 先生方もオンライン研修会やオンライン会議に参加しています。 今日は 臨時校長会をオンラインで行いました。画面はこのような感じです。 昨日も各学級でGoogleMeetを使っています。7月にはタブレットを自宅に持ち帰り、オンラインで学校と家庭でやりとりをします。 ![]() |
6月25日 | 昨日も今日も 天気が急変することが予想されます。 急な雷雨 早めに対応できるように学校でもしていきます。下校 気を付けましょう。 また不審者情報も昨日マチコミメールでお伝えしました。 とにかく 大声を出す 民家に逃げ込む 防犯ブザーを携帯する など 自分の身を守る方法を自分で確認しておきましょう。 |
6月24日 | 今日の5時間目6時間目 総合的な学習の時間の一部を使って、タブレットを用いてGoogle Class RoomとGoogle Meet について実際に行いました。 今後は 7月16日には自宅にタブレットを持ち帰り、WIFIなどの接続ができるかどうかの確認をして、7月19日には 実際に自宅にいる生徒の皆さんと学校の担任の先生との双方向のやりとり オンラインができるかどうかの確認を15:00~16:30で行います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() |
6月24日 | 今週は朝読書の時間 図書委員による朗読放送が続いています。 文章をただ読むだけでなく、相手に伝わるように スピード 間 抑揚などいろいろな工夫により、よりよい放送にすることができます。 こうして経験を積んでいくことで私たちは学びを深めていくことができます。学校では授業中はもちろん、学校の中での活動の一つ一つが学びにつながっています。 ![]() |
6月23日 | 令和4年度 埼玉県公立高等学校入学者選抜案内 が 埼玉県教育委員会から届きました。 今年の3年生を対象とした入学者選抜に関する事項がわかりやすくまとめられています。 ぜひ よく見ておいてください ![]() |
6月23日 | 台風が今週末から来週にかけて近づいています。雨も降るようです。天候がいろいろ変化していきます。体調管理をしっかりと行って元気に過ごしていきましょう。 |
6月22日 | 比企地区硬筆展は 今年度は審査のみ行われました。(昨年は中止) 出品した作品は校内に掲示されています。16作品、どれも力作です。 ![]() |
6月21日 | 今日の放課後は先生方のICT研修会です。ICT支援員の風間様からご指導いただき、みなさんが使っているタブレットの機能について、より理解を深めています。 24日の総合的な学習の時間にみなさんもタブレットを使って実際にいろいろ試してみます。 ![]() |
6月21日 | 今日のお昼の放送の時間に、社会福祉協議会の吉岡様から夏休みのボランティアの紹介をしていただきました。 興味があるものにぜひ参加してみてください。 内容は こちらから 直接 社会福祉協議会に申込となります。 ![]() |
6月21日 | 今日から水泳の授業がはじまりました。2年ぶりのプール。感染予防対策をしながらプールを楽しみましょう。![]() |
6月21日 | 毎日朝読書をしていますが、今週は 図書委員会の企画による朗読になっています。今日は3年生が朗読をしてくれました。さすが3年生、とても聞き取りやすく本を読みたくなるように伝えてくれています。![]() |
6月19日 | 土曜日ですが、今日も部活動が熱心に行われています。 来週の土曜日からテスト前部活動停止期間に入ります。 昨日までの大会が終わり、だんだんと2年生が中心の部活動になります。 これまでの3年生の頑張り、大会で活躍していた後姿を心に刻んで日々の練習にも真剣に取り組んでいきましょう。 陸上部は10日後に学校総合体育大会比企地区大会があります。けがに気を付けて大会までの時間を有効に使っていきましょう。 |
6月18日 | 学校総合体育大会比企地区大会3日目 本日は 男女ソフトテニス団体戦 女子バスケットボール準決勝がありました。 結果は 部活動のコーナー こちらからご覧ください こちらから 大会の生徒の様子は 結果だけでは見えない 写真には表しきれない 多くの頑張る姿がありました。試合時間の長短はあってもその時間を一生懸命に全力で取り組んでいる姿は本当に立派でした。 3年生がそれぞれの部活動に打ち込んだ時間はこれからの人生の中でも大切な時間として心の中に残っていきます。今年の大会は昨年開催されなかった分だけ2年分の思いの詰まった大会でした。 陸上が29日にありますが、ここで一区切りとなります。 今日もたくさんの感動をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
6月17日 | 今日は学校総合体育大会比企地区大会2日目 バドミントン 男子シングルス 準優勝 県大会出場 女子シングルス 2回戦敗退 ![]() ソフトテニス女子個人 3回戦敗退 ![]() 女子バスケットボール 都幾川中112-39東松山市立北中学校 準決勝進出 ![]() 頑張れ!都幾中生!! |
6月16日 | 今日は学校総合体育大会比企地区大会第1日目 剣道女子個人 男子ソフトテニス 個人 野球の試合がありました 剣道女子個人 ベスト16(県大会出場決定戦敗退) 男子ソフトテニス個人 2回戦敗退 野球 1回戦 都幾川中 2-5 東松山市立北中学校 結果だけをみると勝ち負けになりますが、応援していて、本当に一人一人が全力で力を出し切っている姿がたくさんあり、多くの感動がありました。 ここで一区切りとなる3年生 これまでの頑張り 本当に立派でした!! ![]() ![]() |
6月15日 | 昨日は熊出没と雷で早帰りとなりました。今日も雷注意です。まだ大丈夫と思うのではなく、もしも…と最悪を想定して動くことが大切。早めに行動できることが自分の身を守ることにつながります。昨年から行っている防災学習は日々のこういった行動にも役に立ちます。 今日も天候の様子を見ながらの活動になります。 明日から大会です。全力で!!頑張れ!都幾中生!! |
6月14日 | 今日は5時間目にスマホケータイ安全教室が行われます。 スマホケータイは全員が持っているわけではありませんが、タブレットは一人一台ありますし、大人になったときにほとんどの人が持つことになるものです。 ここでしっかりと確認しておきましょう。 ![]() |
6月13日 | おかげさまで6月11日で10000アクセス超えました。皆さんに見ていただき、都幾川中学校のよさをどんどん知ってもらおうと思います。これからもよろしくお願いします。 ご意見ご感想がありましたら、都幾川中学校までお願いします。 |
6月12日 | 通信陸上県大会 1年生女子100mに出場。自己新記録だったそうです。がんばりました!! 陸上は6月29日に学校総合体育大会比企地区大会が行われます。 ぜひこちらでも力を発揮してください。 |
6月11日 | 漢字検定がありました。多くの生徒が挑戦しています。(学校全体の約4割) 検定は自分の力を見る一つのよい機会です。 挑戦してみましょう。 |
6月11日 | 朝の会の時間に 今日の道徳の時間に使うアンケートをタブレットを使って入力していました。 ちょっとした時間にタブレットを活用しています。 アンケートも生徒一人一人が入力することですぐに集計ができます。 操作はどんどんできるようになってきています。さすがです。 ![]() |
6月11日 | 朝練習から元気に頑張っています!! 暑さが厳しくなってきていますので、水分補給をしっかりとおこなっていきましょう。 |
6月10日 | 総合的な学習の時間の様子です タブレットを使って 調べ学習や自分の意見を書き込んで みんなで共有することなど、いろいろ活用しています。学習計画を立てたり、日々の生活のタイムマネジメント学習をしている学年もあります。 今日は時の記念日ですから、時間について考えるいい機会です。 ![]() |
6月10日 | 今日は歯科検診でした。 検診の結果 受診をすすめられたら速やかに治療をしましょう。 今後の学校行事やイベント、入試のときに痛みや体調不良になってしまうことは避けたいものです。 ぜひ自分の健康を自分で守っていきましょう。 ![]() |
6月10日 | 今日は 時の記念日です 時の記念日は、時間が大切である、ということを日本に広めるために作られた日です。 どうして6月10日なの? 日本で初めての時計が鐘を打った日が6月10日なので、6月10日が時の記念日になったのだそう。 どうして、1日は24時間なの? ずーっと昔、日本では中国という国に合わせて、一日を12時間に分けて考えていたそう。けれども、今から150年くらい前に、一日を24時間で分ける方法が西洋(イギリスやフランスなどの国の方)から伝わってきたんだって。それから、日本でも一日を24時間に分けて生活するようになったのだそうです。 |
6月9日 | 中間テストの結果が返ってきて、その後の振り返りができていますか? 今回のテストが最後ではありませんので、これまでの学習の取組のよかったところは継続していき、そうでないところは期末テストに向けて修正していきましょう。テストは学習の定着や取組がどうであるかを確認することができる大切なものです。今日から3週間後が期末テストです。 ぜひ頑張っていきましょう。 |
6月8日 | 今日は学校総合体育大会比企地区大会の壮行会があります。 いよいよ来週大会!みんなに頑張ってもらいたいです。 ![]() ![]() |
6月7日 | 今日は1年生心電図検査があります。 昨日の日記に書いたように本日は部活動がありません。 |
6月6日 | 今日も練習試合や練習を頑張っている都幾中生がたくさんいました。 明日 月曜日は 朝練習も午後練習もありません。メリハリをつけて自分の時間や学習時間として使ってください。 期末テストも1か月後にはありますので、中間テストの反省を生かして学習を進めていきましょう。 |
6月5日 | あと2週間で大会です。今日も明日も練習試合や練習があります。練習試合や大会では保護者の方にご協力と応援をいただいています。本来でしたら比企地区の大会も観戦していただきたいところですが、感染戦予防対策のために16日からの大会の保護者の方の観戦はご遠慮いただいております。どうぞよろしくお願い致します。 |
6月4日 | 金曜日6時間目の授業![]() 1年2組英語の授業の様子 1年1組国語の授業の様子 3年1組 保健体育の授業の様子です |
6月4日 | 今日は 卒業アルバムのための 部活動写真撮影があります 3年生にとってはすべてが 最後の〇〇となってきますね いよいよ学校総合体育大会比企地区大会まであと2週間、悔いの残らないように日々の練習に打ち込んでもらいたいと思います |
6月3日 | 今日は2年生 数学の特別授業が行われます。 パソコン室での授業です。楽しみですね。 ![]() ![]() 授業の様子です。2時間続きの授業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。 2年生の学習態度やあいさつ、明るい 前向きな雰囲気 指導者の横山先生 ほめてくださいました。 このあとも数回来校予定ですので楽しみですね。 |
6月2日 | 3年生実力テストです。最後まで頑張っていきましょう。![]() 1年2組 国語 硬筆の授業の様子です。 ![]() 1年1組 英語 Who is this? 授業の様子です。 ![]() 2年1組 数学 文字の式による説明 授業の様子です。 ![]() |
6月1日 | 今日から6月です。1学期も折り返しになります。自分のできていること、できていないこと、やればできることをもう一度確認して、1学期の取組が充実したものになるようにしていきましょう。 6月は学校総合体育大会に向けて学校全体も頑張ろう!という雰囲気になります。 |
5月31日 | 今日で5月も終了です。新年度2か月がたちますが、みなさんどうですか? 今日は新年度の学習状況を確認する 中間テスト があります。ぜひ最後まであきらめずに取り組んでください!! ![]() |
5月29日 | 今日もいい天気です。勉強頑張っていますか。 ときがわ町のもう一つの中学校 玉川中学校は本日体育祭でした。 中間テストが終わると いよいよ学校総合体育大会へ向けての最終準備になります。 やることがあってたいへん と思わず やることがあるから目標をもって毎日頑張ることができるんだ という気持ちでいきましょう。 |
5月28日 | 都幾川中学校では ゴミ拾いや除草作業もしています。5月には部活動単位でも実施しました。ときがわ町の歩道はとてもきれいですが、ところどころに ゴミがあります。よくみるとたばこの吸い殻がとても多いです。そのままにしておいてもゴミは消えてなくなりません。ぜひ道路に捨てたゴミがどうなるかを考え、きちんとゴミの処理をしていただけるともっともっときれいになると思います。 |
5月28日 | いよいよ来週月曜日は中間テスト。準備はどうですか?昨年は4月5月が休校だったために1学期は期末テストのみ実施しました。2年ぶりの1学期中間テストです。 今日を入れるとテストまであと3日あります。 まだまだできることはあります。 時間を有効に使って悔いのないように学習に取り組んでください。 |
5月28日 | 都幾川中学校では 花いっぱい運動 をしています。 学校の敷地内だけでなく、 田中の交差点 の花壇の花の植え替えを行いました。 都幾川中学校に来校されたときや田中の交差点を通るときには 花壇の花にも目を向けてみてください。 環境委員が毎日水やりをしてくれています。 |
5月28日 | 今日は 登校指導があります 先生方が通学路の確認や生徒の登校の交通安全の見守りをしています。 |
5月27日 | 今日は一日雨模様です。 廊下の掲示物 素敵なものがあります こういう掲示物はとても心がなごみます ![]() |
5月27日 | 1年1組数学の授業![]() 1年2組英語の授業 ![]() 2年1組社会の授業 ![]() この時間の授業はもティームティーチング 2名の先生で授業をしています。 |
5月27日 | 今日は3年生 全国学力・学習状況調査の実施日です。1時間目は国語。みんな真剣に取り組んでいます。今日は 日本全国の中学校3年生 小学校6年生が全国学力・学習状況調査を行っています。がんばれ!全国の中学校3年生 小学校6年生![]() |
5月26日 | 今日で部活動は一区切りとなります。思い切り取り組んで頑張っている都幾中生です。 |
5月25日 | 毎日 下校指導をしています 都幾川中学校は門を出てから道路まで急な下り坂になっています。自転車は転がして、歩きでも急がずにゆっくり歩いて道路に出るようにしています。 ルールやマナーを守って安全に登下校しましょう。 ![]() |
5月25日 | 体育祭の余韻がある火曜日です。心地よい疲れがある1日ですので、無理せず 自分のペースで学習に取り組んでいきましょう。 3つのK 「継承」「感謝」「感動」のある体育祭。たくさんの方の協力で大成功を収めることができました。この3つのKを学校生活にも生かしていきましょう。 |
第50回体育祭 総合優勝は 赤団 応援賞は 青団 でした。 平日にもかかわらず多くの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました! |
|
最後の種目 団対抗リレー 閉会式 表彰 おやじの会のご協力によるテントの片づけ 解団式 の様子です。 ![]() |
玉入れの様子です あと少しで終わりになります![]() |
|
13:00応援合戦 赤団 青団それぞれ工夫凝らした演出 さすがです! ![]() |
|
午前中までの結果 午後は13:00から始まります ![]() |
|
長縄跳び インタビュー![]() |
長縄跳び 1年生 赤134 青70 2年生 赤153 青196 3年生 赤147 青121![]() ![]() |
|
GO!GO!キャリー 1年生 赤 2年生 赤 3年生 赤 ![]() ![]() |
|
バケットスナイパー3年生 赤 157 青 138![]() バケットスナイパー2年生 赤 155 青 120 ![]() |
|
バケットスナイパー1年生 赤 118 青 204![]() |
200m走!!400m走!!![]() |
|
100走!!![]() |
|
準備~開会式の様子です![]() |
|
5月24日 | 教室 黒板のメッセージ 熱い思いがそれぞれの教室に書かれています 左から 2年1組 3年1組 1年2組 1年1組 ![]() |
5月24日 | 本日は 体育祭日和! 予定通りに行います 月曜日の体育祭の日程(予定) ★時間はあくまでも予定です 天候や競技内容によって時間が前後します ★特に天候が危ぶまれる場合は実施の順を入れ替えて行うこともあります 8:00 集合 8:15 生徒整列 8:20 開会式 8:35 100m走 9:05 女子200m走 9:20 男子400m走 休憩 9:50 選抜リレー 10:00 バケットスナイパー 10:40 GO!GO!キャリー! 休憩 11:30 長縄跳び (給食) 13:00 応援合戦 13:10 玉入れ 13:30 団対抗クラスリレー 13:50 閉会式 ●保護者の方へ 来校される場合は検温、健康観察をお願いします 保護者の応援場所は限られていますが、感染予防対策のために、ご理解とご協力をお願いいたします |
5月23日 | 今週の土日も部活動 みんな頑張っていました。いよいよ明日こそ体育祭本番!! みなさん 用意はいいですか? |
5月21日 | 残念ながら本日の体育祭は天候・グランドコンディションともに悪いために 月曜日24日に延期になりました。 今日は月曜授業(給食あり、部活動なし)になります。 |
5月20日 | 通信陸上大会比企地区予選会 陸上部 出場した選手も応援の選手も頑張りました。 大会は出場する時間より待っている時間や応援の時間が長いです。待つことも応援することも大事なこと、時間をどのように使っていくかを考えることのできるいい機会です ![]() ![]() 100m1年女子4位入賞!おめでとうございます |
5月20日 | 今日は天気がもちそうです。 通信陸上大会比企地区予選会が行われます。陸上部がバスで出発しました! 頑張ってきてください!!見送りに先生方も来てくれました。いってらっしゃい! ![]() |
5月19日 | 今日は 体育祭予行 です 天候状態を見ながら できることを行います ![]() 体育祭の総合優勝 応援賞のトロフィーが廊下に展示されています。このトロフィーをもらうのは赤団か青団か?! ![]() |
5月19日 | 今日の給食は 日本全国味めぐり 静岡県です ![]() |
5月18日 | 今日は 埼玉県学力・学習状況調査がありました。最後までしっかり取り組んでいました。![]() |
5月17日 | 土日も部活動が行われました。とくに、陸上部は20日(木)に通信陸上大会比企地区大会が陸上競技場で行われます。早速1年生もエントリーされている人もいるようです。これは学校代表として参加するものですので、みんなの応援を力にして全力で取り組みましょう。 今週は天気がよくありませんが、毎日体育祭練習があります。暑さはそれほど厳しくないようですので、体調管理、水分補給をして体育祭練習に臨みましょう。 |
5月14日 | 今日は生徒総会があります。年に1回 自分たちで自分たちの活動を振り返り、よいよい学校づくりへつながる大事な生徒会行事です。 昨日もリハーサルを行い、当日のスムーズな進行のための準備を行っていました。 みんなで協力してよい生徒総会にしましょう。 ![]() |
5月13日 | 体育祭練習 小雨が降ってきたので体育館で行いました。 来週が本番 だんだん練習にも力が入ってきます。 ![]() |
5月13日 | 今日はPTA集金日 PTAの役員の方が集金をしています。ありがとうございます。今年もコロナ禍ですので、PTA活動も 感染予防対策の中、できることに取り組んでいきます。![]() |
5月12日 | 第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆さんからいろいろな意見が出されました。熟議をこれからも重ねていきます。![]() 午後には ときがわ町教育委員会主催のICT研修会が本校を会場として行われました。 みなさんがタブレットを使う機会がどんどん増えていきそうです。 ![]() |
5月11日 | 今日から体育祭練習がはじまります。 赤団 青団 それぞれで一致団結して練習に取り組んでいきましょう。 ![]() 全校朝会では「不易流行」のお話。そのあと 陸上部通信陸上大会比企地区大会の壮行会を行いました。 ![]() |
5月10日 | 久しぶりに今週は5日間あります。自分で体調を整えていきましょう。 今日は内科検診があります。 |
5月9日 | 土日も部活動で活気のあった学校でした。 暑さがだんだん厳しくなります。汗拭きのためのハンカチや予備のマスクなど 多めに持ってくるようにお願いします。 暑さ対応も感染予防対応もどちらも大切です。 |
5月7日 | 今日は 部活動保護者会 PTA総会がありました ご参会いただきました保護者の皆様ありがとうございました |
5月6日 | 結団式がありました。いよいよ体育祭に向けて!頑張りましょう!! |
5月5日 | 今日は こどもの日です。明日は 体育祭の結団式があります。学校全体も 体育祭ムードになってきます。睡眠や食事をしっかりとって 体力をつけていきましょう。 |
5月4日 | 連休もあと少しで終了です。体調はいかがですか? 学校の授業でわからないところやちょっと心配なところがある場合にはこの連休中に教科書やノートを見直したり問題集に取り組んだりしておくとよいです。 また いろいろな学習に便利なサイトがありますのでここで紹介しておきます。 自宅にプリンターがなくても 画面でみて学ぶこともできますので ぜひ参考にしてください。 埼玉県立総合教育センター お家でしっかり学ぼう 学習プリント集 |
5月2日 | 今日は 天気が急変しそうです。外出中は気を付けてください。 明日も学校でいくつかの部活動があります。だんだん気温が高くなってきていますので、水分補給もしっかりお願いします。 |
5月1日 | 今日から5月です。5連休の初日。学校では部活動が行われています。練習試合をして頑張る都幾中生。![]() |
4月30日 | 今日は 専門委員会 5月分の活動内容の確認になります。今度学校に来るのは5月6日 忘れ物ないように持ち物を確認しておきましょう。 |
4月29日 | 今日は 昭和の日 です。 このあと5連休もあります。計画的に過ごして体調を崩さないようにしましょう。 |
4月28日 | 3年生 技術の授業の様子です。タブレットを使って活動をしています。![]() |
4月28日 | 今日は6時間目に 小川警察署の方といつもお世話になっている明覚駐在所、西平駐在所の方を含めて4名の方に講師として来校していただき「交通安全教室」を開催しました。![]() 放課後は 1年生の本入部 となります。 |
4月27日 | 昼休みに 赤団と青団 それぞれの団長が校長室にあいさつに来てくれました。 できあがった応援うちわをプレゼントしてもらいました。 赤団 爆(は・ぜる) 青団 焔(ほむら) レイアウトなど3年生が考えてつくっています。 ![]() |
4月27日 | そろそろ疲れが出てきます。規則正しい生活をして、元気に過ごしていきましょう。 明日は1年生 本入部になります。 |
4月26日 | 今日の5時間目には、生徒総会のための議案書読み合わせがあります。![]() 放課後は 1年生 部活動仮入部があります。いよいよ本入部になりますので、もう一度 自分の入りたい部活動を確認しましょう。 |
4月23日 | 本日は授業参観保護者会お世話になりました。 写真は3年生 進路学習の様子です。 ![]() その後 PTA新旧理事会を行いました。 本日、長時間にわたりありがとうございました。 ![]() |
4月23日 | ALTのリー先生が英語のコーナーをリニューアルしてくれました。 1階給食室のとなりにありますので、ぜひ見てください。 ![]() |
4月23日 | 都幾川中学校では防災袋を一人ずつ用意しています。 1年生は 袋だけ渡しますので、必要なものを入れて学校にもってきてください。 2年生と3年生は 中身を精査して、期限の切れた食品などの入れ替えや必要なものの確認をお願いします。 ![]() |
4月22日 | 授業の様子です。 上の写真から 1年2組 英語の授業の様子 真ん中は 1年1組 国語の授業の様子 一番下の写真は 2年生 体育の様子です。みんな頑張っています。 ![]() 一人一台タブレットの準備が少しずつ行われています。 セキュリティーや扱い方など業者の方との打ち合わせも行っています。 ![]() |
4月22日 | 本日は部活動なしの日です。 放課後 体育祭実行委員会など委員会、係活動の日になります。 |
4月21日 | 体育祭の横断幕制作中です。体育祭は5月21日です。![]() |
4月21日 | 仮入部の様子です。![]() |
4月21日 | 3年生英語の授業の様子です。 感染予防対策、距離をとってペアワークをしています。 ![]() |
4月21日 | 今日は耳鼻科検診があります。![]() 昨日から教育相談週間になりました。担任の先生との面談もはじまりました。 部活動仮入部も続いています。 だんだんと入部したい部活動は決まってきたでしょうか。 |
4月20日 | 今日は生徒朝会がありました。 新年度の委員長からの連絡やお願い、抱負などの発表がありました。 自分たちでよりよい学校をつくります。 生徒会長から「都幾中プライド」の話がありました。 ![]() |
4月19日 | 今日の給食は 日本全国味めぐり「千葉県」です。また「食育の日」です。![]() ![]() 今日の1時間目と2時間目は 人権学習 です。じっくり考えて自分の思いや考えを作文で表現していきましょう。 ![]() 今年度の検診は眼科からです。 ![]() |
4月18日 | 先週から授業が始まりました。スタートが大事です。土日も復習や予習をする時間を確保して、自分のできることを増やしていきましょう。 3年生は 県公立高等学校入試の日程などが変更となりましたので、トップページで確認してください。 |
4月16日 | 今日から仮入部が開始となりました。 どの部活動も先輩が丁寧に教えてくれています。 いろいろな部活動に参加して、3年間続ける部活動を選んでください。 ![]() 仮入部の様子です。 ![]() |
4月15日 | 4月も半ばになりました。 今日は放課後 専門委員会があります。中学校は小学校よりも自分たちで自分たちの活動を決めて、学校をよりよくしていく活動が多くあります。みんなで自分たちの学校をよくしていく充実感をたくさん味わってほしいと思います。 今年度も給食は前を向いて静かに食べます。 ![]() |
4月14日 | 今日は午後新入生歓迎会があります。生徒会活動の様子や部活動の紹介、ゲームなどもりだくさん。ちょうど1週間たちましたが新入生のみなさん 中学校生活はいかがですか?![]() 今日から授業も本格的に開始となります。 2年生、3年生も気持ちを新たに頑張りましょう!! |
4月13日 | 昨日午後避難訓練を実施しました。 災害はいつおこるかわかりません。 都幾川中学校は避難所にもなっています。これから防災学習もいろいろ行っていきます。 ![]() |
4月12日 | 田中の交差点 環境委員が水やりをしています。![]() 花壇のきれいな花々は、通勤通学の方や観光にいらした方の目を楽しませてくれています。 今日は5時間目に避難訓練があります。万が一、そしていざというときのためにしっかりと確認していきましょう。 |
4月9日 | 校庭で集合写真を撮っている3年生の様子です。![]() |
4月9日 | 今日は2時間目に体育祭の団抽選が体育館で行われました。 それぞれの学年が 赤団と青団にわかれます。団抽選は大いに盛り上がりました! ![]() 体育館から教室に戻る途中で教科書をとり、教室で教科書に名前を記入しました。来週から授業が始まります。 ![]() |
4月9日 | 今日は 朝 登校指導がありました。登校指導では 先生方が通学路で みなさんの登校の様子を確認しています。交通ルールを守り、安全に登下校をしましょう。 うれしい話がありました。 地域の方が「都幾川中学校の生徒はよくあいさつをしてくれるし、ヘルメットをかぶってマナーも守っている。」とのことでした。 地域の方も都幾川中学校の生徒の皆さんを応援してくれています。 これからも頑張っていきましょう!! |
4月8日 | 入学式・始業式 無事に終了しました。ありがとうございました。 気持ち新たに頑張りましょう。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
4月7日 | 今日は準備登校です。 いよいよはじまります!! |
4月6日 | 今日も午前中 先生方はタイムマネジメントの研修を行いました。 みなさんにも時間を有意義に使ってもらえるように先生方が学んでいます。 明日は準備登校日です。新2年生、新3年生 学校でお待ちしています。 |
4月5日 | 今日も先生方は会議をしています。新年度の準備も着々と進んでします。 写真は 救命講習会の様子です。 DVDを使って心肺蘇生法の方法とAEDの設置場所を確認しました。 ![]() |
4月3日 | この土日が過ぎるといよいよ新年度の準備もマックスになります。心も体も整えよう。 |
4月2日 | 1日に辞令交付式がありました。 新しく都幾川中学校にいらした先生方もやる気まんまん!! 新学期が楽しみです。 ぜひ8日入学式を楽しみに! 何度も確認をして準備をしていきましょう! |
4月1日 | 令和3年度 スタートしました と…どんなときでも き…協力して が…頑張る教職員集団 わ…人の和を大切にして チームワーク で 今年1年間 教育活動に邁進いたします よろしくお願い致します 新しく都幾川中学校に着任する先生方をお迎えしました!! ![]() |
㋂31日 | 今日でお世話になった先生方ともお別れです。 この1年間ありがとうございました。 長い先生は9年間 都幾川中でお世話になりました。 勤務した年数は違ってもそれぞれの都幾川中学校への思いは同じです。 ![]() |
㋂30日 | 春休みの部活 3月は本日で終了です。 また4月から頑張りましょう。 令和3年度の年間行事予定は こちらから見ることができます トップページにも掲載しています 令和3年度年間行事予定 こちらからも見られます(PDF) |
3月29日 | いよいよ令和2年度あと3日です。 新年度の準備も着々と進んでいます。 春休みの宿題を早めに進めておきましょう。 |
3月26日 | 今日で令和2年度終了です。 今日の修了式も 都幾中生 立派な態度で参加できました。 今年1年間 ありがとうございました!! ![]() |
3月25日 | いよいよ明日が令和2年度最後の登校になります。 今年1年間をしっかり振り返って次につなげていきましょう。 学校の敷地内の桜の花も日に日に開いてきています。 |
3月24日 | 今日は 小学校の卒業式でした。きっと立派な式だったと思います。新入生のみなさん 都幾川中学校でお待ちしています。 |
3月23日 | 生徒会本部役員と校長での話し合いをしています。これからも生徒の考えや提案をどんどん取り入れられるように生徒との対談をしていく予定です。 みんな真剣に学校がよりよくなるための提案をしてくれています。頼もしい生徒会本部役員です。 ![]() |
3月 22日 |
いよいよ今週で令和2年度も終了です。やり残したことはありませんか?確認しましょう。 |
3月21日 | 緊急事態宣言延長は本日で終わりです。 本来であれば 今日から 修学旅行でした・・・・ 7月に 今度こそ!!絶対 みんなで行きたいと思います。 感染予防対策はまだまだ続きます。みんなで 乗り越えていきましょう。 |
3月19日 | 今日は 食育の日 給食のメニューは 日本全国味めぐり「香川県」です。![]() |
3月18日 | 今日は1年生保護者会15:00~お世話になりました。![]() 2年生は午後、総合的な学習の時間に職業調べの発表を行いました。 ![]() |
3月17日 | 3年生が卒業して 2年生や1年生の学校生活の様子を見ているとしっかりとそのバトンを受け継いでいるように感じます。こうして節目となり、わかれを経験することで成長していくのだと思います。都幾川中学校は頑張っている!!という姿を学校外の地域の方や先輩方にもお見せできるようにしていきましょう。![]() 都幾中プライド 垂れ幕にしています。 |
3月16日 | 3年生が卒業して 2年生と1年生だけの学校はさみしいです。 でも 元気に 授業に取り組んでいます。 今日は 県公立高校の開示日です。午前中 開示を行っています。 |
3月15日 | 本日 第51回卒業証書授与式を無事に行うことができました。ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます!! |
3月14日 | 卒業式前日。昨日と今日の大風でしたが、とくに学校内外で飛ばされたものもないようです。体育館の最終確認を学年の先生方がしています。 いよいよ明日が本番。 学校行事は多くの方の手によってつくられ、多くの方の協力によって成り立ちます。 明日の卒業式も心を込めて いい式にしていきましょう。 |
3月13日 | 今日は土曜日です。緊急事態宣言期間が再延長されていますので、部活動はありません。雨の中、静かな学校です。 年度末です。学年のまとめと新年度の準備をできるところからしていきましょう。 |
3月12日 | 今日の卒業式予行のときに3年生表彰を行いました。おめでとうございます!!![]() |
3月12日 | 今日は卒業式前日。3年生はあと少しです。今日は予行練習、卒業式準備となります。 心を込めて準備をします。 ![]() ![]() |
3月11日 | 2年生は職業調べをして、プレゼンテーションの準備をパソコンを使って行っています。 午後、ちょうど震災のあった時間に黙とうを行いました。 東日本大震災から10年 いろいろな思いが一人一人の心に刻まれています。 ![]() |
3月11日 | 3年生性教育講座 「デートDV予防講座 ~お互いを大切にする関係とは~」という題で 日本赤十字 深谷赤十字病院 看護師 大内真沙美 様にお話をしていただきました。 自分らしさを大切にすること 性はグラデーション 人間の価値は平等で対等であるべきもの・・・など これから巣立つ3年生にとって多くのメッセージを含んだお話でした。ありがとうございます。![]() |
3月10日 | 本日は 2年生学年保護者会です。15:00~お世話になります。 場所は3階教室になります。 多くの方にご参会いただきました。 ありがとうございます。 ![]() |
3月9日 | 卒業式全体練習を行いました。3年生の所作は本当に素晴らしいです。在校生のよい手本となりました。![]() |
3月8日 | 今日は県公立高校入学許可候補者発表の日です。 今回は感染症予防対策のためにWEBでの発表9:00~ 学校での掲示板での発表10:00~となっています。 合格の報告を図書室で行いました。 33名全員の進路が決定しました。 ![]() |
3月5日 | 今日は3年生を送る会がありました。本来でしたら 保護者の方にも見ていただくのですが 緊急事態宣言の期間ですので、今回は生徒と教職員のみで実施しました。 短い準備期間でも心のこもった会になりました。 トップページにスライドショーで紹介していますので、ご覧ください。 |
3月4日 | 3年生対象に租税教室を行いました。税理士の小河様に税についてのお話をしていただきました。 本物と同じ大きさ、同じ重さの「みほんの1億円」を見せていただきました。重さ10キログラムでずっしりと重みを感じました。 ![]() |
3月3日 | 健康観察カードを準備しています。2年生修学旅行に向けて 本人とご家族の分の健康観察をお願いします。![]() |
3月3日 | シルバー人材センターの方に中低木の剪定をしてもらっています。![]() |
3月3日 | 卒業式練習がはじまりました。![]() |
3月2日 | 1年生2年生は学年末テスト 2日目です。![]() 5日の3年生を送る会、15日の卒業式に向けて 少しずつ準備もしています。 コロナ禍でできることを 感染予防対策をして 取り組んでまいります。 |
3月1日 | 1年生2年生は学年末テストです。がんばれ!! |
3月1日 | いよいよ3月!! 3年生は学力検査が終わり、本日、面接等があります。 学校にいる3年生には奉仕作業などいろいろな活動をしてもらいます。 3年生にとって都幾川中学校あと2週間になります。残りの日々をさらに大切に。 ![]() |
2月27日 | 来週は1年生2年生学年末テストです。この土日は時間を有意義に使っていきましょう。 |
2月26日 | 1年生2年生合同体育でダンスの発表会がありました。どの団体もとても楽しそうにダンスを披露してくれました。 1年生の発表 ![]() 2年生の発表 ![]() |
2月26日 | 今日は受検のない3年生にプランターの花植えの作業をしてもらいました。![]() |
2月26日 | 今日は埼玉県公立高校 学力検査の当日です。朝早くから先生方も学校で待機したり、駅やバス停に見送りにいっています。 学校からみんなで応援しています。 「あきらめない心」で「全集中!!」 |
2月25日 | 今日のNHK夕方のニュース番組に 学校給食が紹介されていました。玉川中学校で取材があったようです。 だじゃれ給食で受験生応援!! ![]() |
2月25日 | 4時間目。県公立高校の事前指導がありました。いよいよ明日!!みんなで応援しています!!![]() |
2月25日 | 受験生応援メニューの給食です。 うずらのカレーで 受かれー。いよかんゼリーで イー予感。レンコンサラダは 見通しがよい。 ![]() |
2月25日 | 美術の時間。作品づくりに夢中。みんなの集中力がすばらしいです。![]() |
2月25日 | 保健室での仕事中・・・感染予防対策での対応でいつもお世話になっています。![]() |
2月25日 | 第3回学校運営協議会を開催しました。本日もたくさんの意見をいただくことができました。ありがとうございました。![]() |
2月24日 | 給食室の様子です。手洗いをしたあとに、除菌をして運搬しています。3年生にとって給食はあと2週間です。味わって食べてもらいたいと思います。![]() |
2月23日 | 天皇誕生日でお休みの日です。明日から1年生と2年生も学年末テスト前の部活動停止期間に入ります。現在も部活動は停止中ですので、テストに向けての勉強も時間が取れます。ぜひ集中して取り組んでいきましょう。 |
2月22日 | 1年生道徳の研究授業がありました。 みんなが一生懸命に考えていました。 ![]() |
2月22日 | 今日の給食のメニューには「全集中 まぜごはん」と「禰豆子の竹ちくわ チーズあげ」でした。 みんなが全集中で 楽しく 食べました。 ![]() |
2月22日 | 今日は 3年生学年末テスト 中学校での最後の定期テストです。総まとめとして全力で取り組んでもらいたいと思います。 また今日も受験をしている3年生もいます。ぜひ自分の希望している進路に進めるように頑張っていきましょう。 |
2月20日 | 彩の国埼玉公立高校ナビゲーション は こちらから ここでは倍率などをみることができます |
2月19日 | 今日は19日 食育の日 です。 日本全国味めぐり 「秋田県」編でした。 メニューは だまこ汁 ごはん 肉じゃが はたはたのからあげ 牛乳 でした。 写真がありませんが みんなおいしくいただきました。 |
2月19日 | 学習支援員の大野さんに いろいろな面でご指導いただいています。 3組4組の保健の授業や2年1組での学校生活 中学校生活と高校生活についてのお話をしていただきました。 |
2月18日 | 県公立高校入試 志願先変更期間が18日と19日です。倍率の見方やどのような学校があるかなど、3年生だけでなく、2年生や1年生も見ておいて、今後の参考にしてください。 19日夕方には倍率が確定します。 3年生の受検までもう少しです。体調整えて頑張りましょう。 |
2月17日 | 今日は 11時にJアラートがありました。大きな地震もありました。防災意識を高めていかなくてはと改めて思いました。 災害はいつ起こるかわかりません。自分が必要なものについては持ち物の再確認や家族での集合場所など改めて確認するなど、時間をつくっては見直しをお願いします。 |
2月16日 | 水道に自動で水が出る非接触型蛇口が取りつけられています。感染予防対策として活躍しています。![]() |
2月16日 | 家庭科と技術の授業の様子です(1年)。ミシンをつかってものづくりをしています。![]() |
2月15日 | 夕方 大きな虹が出ました!しかもダブルです。こんなに くっきりときれいな虹 見ているだけでうれしい気持ちになりました。![]() |
2月15日 | 学級活動の時間(1年)に、3年生を送る会の飾りつけについて話し合いをしています。緊急事態宣言延長期間中の3月5日ですので、無理せず、感染予防対策を前提としてできることをして、感謝を形に表していきます。![]() |
2月15日 | みんな元気に登校してきてくれています。ここで部活動の活動も緊急事態宣言延長中は停止となっています。自分でしっかりと心と体の健康管理をしていきましょう。 今日も朝 身体測定を行いました。みんな大きくなっています。 ![]() |
2月14日 | 昨夜の地震は大きかったですが、みなさんの自宅はどうでしょうか。学校は特に変わったことがなく大丈夫です。余震があるようですので、気を付けていきたいと思います。 通学路などで何か変化があったり気になることがありましたら 月曜日に 先生に伝えてください。 |
2月12日 | 学年末テストに向けて、日々 授業に集中して取り組んでいます。わからないところはどんどん先生や友達に聞いて、もやもやを解決していきましょう。 |
2月11日 | 今日は「建国記念の日」です。静かな学校です。 体育館では女子バスケットボール部、校庭では野球部が活動をしています。 どちらも感染予防対策をして活動します。 ![]() |
2月10日 | 1年生思春期セミナーが開催されます。緊急事態宣言延長中なので生徒のみの参加となります。 思春期の心身の急激な変化に対する戸惑いや不安・悩み、生命の神秘や尊さを理解させるとともに、男女がお互いに尊重し合い、責任ある意思決定や行動ができる生徒の育成を目的としています。 講師として 埼玉県助産師会 思春期保険担当 助産師 宮崎ゆき子様にご指導いただきました。 ![]() |
2月10日 | 3学期がはじまって1か月が過ぎました。1年前のこのころからマスクの着用手洗いの励行もどんどんすすんできた時期だと思います。もう1年間もこのような状態でいます。少しずつ見えないところでストレスが確実にたまっています。お互いに しっかりと休養を取りながら教育活動を進めていきます。現在も感染予防対策をしながら部活動も行っています。休日等の活動については、さらに健康観察の徹底、見学者はなしとします。もし活動に対して不安がある場合には無理をせずに休んでください、何か心配なことがありましたら学校まで連絡をお願いします。 |
2月9日 | 今日は 生徒朝会が放送で行われました。各委員会の活動の報告がありました。できることをやりながら感染予防をしていきます。![]() |
2月8日 | 5時間目 学級活動の時間 学年末テストの学習計画を立てています。学年のまとめのテストです。計画的に学習を進めていきましょう。![]() |
2月6日 | 今週までは土日の部活動練習もないために静かな学校です。8日以降については感染予防対策をしながら、平日の午後練習 土日の練習も活動していきます。感染予防対策を意識して活動していきます。 |
2月5日 | 埼玉県児童生徒美術展の入選作品が校内に展示されています。今年は作品の展示が行われず審査のみでした。一番左は特選の作品です。![]() |
2月4日 | 今日は 専門委員会があります。3年生が参加する委員会は今日が最後です。(活動は2月いっぱいになります)リーダーとして本当によく頑張ってくれた3年生 ありがとうございます。![]() |
2月4日 | 2年生高校調べ新聞 金賞の作品です。![]() |
2月4日 | 今日は 銀閣寺の日 だそうです。修学旅行では 金閣寺は 多くの生徒が班別コースに入れていますが銀閣寺はどうでしょうか。 3月の修学旅行 桜も咲き始めるときだと思います。 |
2月3日 | 今日は 立春 今日から暦の上では春です。今年は 昨年よりも 先が見通せる 春 になれば と思います。 |
2月2日 | 今日は2年生 ブラッシング指導があります。コロナ禍ですが、自分の口の健康維持はしっかりとやっていきましょう。![]() |
2月2日 | 今日は124年ぶりに 「節分の日」となります。給食にも福豆が出ます。 |
2月1日 | 今日から2月です。緊急事態宣言が延長になりそうなこともあり、2年生の修学旅行を2月から3月21日~23日へと延期しました。今度こそみんなで行きたいと思います。 |
1月31日 | 今日もいい天気です。新型コロナウイルス感染症予防対策を行い、教育活動をとめずにこれからもできることをやっていきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。 |
1月30日 | 今日も学校は部活動がないので静かな1日でした。ぜひ自分でやることを計画的に行い、次の学年への準備を少しずつしていきましょう。 |
1月29日 | 今週は全国学校給食週間として 企画された給食のメニューが出されています。最終日の今日は 昭和40年代の給食のメニューです。(ソフト麺 ミートソース)![]() |
1月29日 | 今日は 3年生 体育の授業 ダンスの発表会でした。限られた時間の中でみんなで協力し工夫しながらの発表でした。 来週からいよいよ2月になります。3年生にとってあと2か月弱の学校生活、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 |
1月28日 | 今日は 昼休みの時間に、国立・私立の第一希望の学校に合格した3年生からの報告を校長室で行いました。合格した3年生おめでとうございます。これから公立高校受検の仲間がいます。仲間への応援とともに、あと2か月しっかりと学校生活を過ごして楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう。![]() |
1月27日 | 清掃の時間は「無言」で行っています。そのために音楽もなしで みんなが 静かに黙々と清掃に取り組んでいます。都幾中プライド「あいさつ・返事・清掃・読書」の一つとして、感染予防対策も含めて 無言清掃の取組をしています。![]() |
1月26日 | 今日は1時間目に1年1組 学級活動の授業を行いました。 「2年生に向けて学級生活を見直そう」をテーマとして話合い活動をしました。 |
1月25日 | 図書委員の活動による朝読書の朗読が今週からはじまりました。毎日図書委員が作品の紹介をして読書の楽しさや図書室の利用を促してくれています。本日は「百人一首」について でした。![]() 朗読も本のよさを味わわせてくれます。 |
1月25日 | 雪 に ならなかったので通常通りの登校になります。山にはうっすら雪が・・・ 降っていたんですね。![]() 先週 金曜日から土曜日にかけて3年生は受験でした。お疲れさまでした。 ときがわ町から全戸配布で感染予防対策のお手紙が配布されています。学校でもより一層感染予防対策を意識して取り組んでいきます。 |
1月23日 | 本日も受験の3年生がいます。雨ですが気を付けていってきてください。明日も受験の3年生いますが、この後雪模様です。早めに移動するようにしてください。 |
1月22日 | 今日は1年生全員が英語検定を受検します。ときがわ町では中学校1年生の英語検定を実施しています。希望した級を受検します。![]() |
1月22日 | 今日は私立高校入試の中心日です。 朝早くから3学年の先生方が学校で待機したり駅やバス停で都幾中生が受験する高校へ向かう様子を確認したりして応援しています。がんばれ!受験生!! |
1月21日 | 今日は5時間目に 2年生1年生合同で授業を行いました。2年生がこれまで総合的な学習の時間で調べてきた上級学校について新聞でまとめたものを発表します。3つの教室にわかれて1年生も一緒に聞きます。2年生も後輩の1年生がいるので緊張しながらも先輩として立派な態度で発表できました。また1年生もその立派な先輩たちの姿をしっかりと目に焼き付けながら話を真剣に聞いていました。![]() |
1月21日 | 3年生私立入試前日指導がありました。 明日多くの都幾中生3年生が受験します。 頑張ってきてください!! ![]() |
1月20日 | 都幾川中学校の先生方の授業 どの授業も工夫がされています。 どの学年の都幾中生も真剣に取り組んでいます。 2年生 理科の授業 ![]() 3年生 国語の授業 ![]() 1年生 国語の授業 ![]() 2年生 数学の授業 ![]() |
1月19日 | 今日の給食は日本全国味めぐり 北海道 です。 じゃがいものバター煮 エスカロップ 石狩汁です。 ![]() |
1月19日 | 今日は1年2年の実力テストです。また、今日から3年生の入試がはじまりました。みんな頑張っています!応援しています。![]() |
1月18日 | 雪が降ってきました。しかし、写真には写らず・・・。今日は寒い一日です。あったかくして過ごしましょう。![]() |
1月18日 | 昨日は阪神淡路大震災から26年目でした。災害大国の日本、いつ私たちの身の回りで災害が起こるかわかりません。災害が起こったときには、防災学習で学んだことを生かしていきましょう。 |
1月15日 | 以前は本日が成人の日でした。 1月も半ばになりました。 今日は 新入生保護者説明会です。緊急事態宣言中ですので、保護者のみの参加とさせていただきました。 ![]() |
1月14日 | 今年度はいろいろな展覧会が中止されています。比企地区書きぞめ展も審査のみ実施しました。校内書きぞめ展で金賞を受賞した人の作品が出品されています。比企地区書きぞめ展に出品した作品を校内に掲示しました。![]() |
1月13日 | 今日は第2回学校運営協議会が15:00から開催されます。緊急事態宣言の中でも子供たちの学びをとめずに、教育活動が円滑にすすむように、いろいろな立場の方からご意見助言をいただける貴重な機会です。今年度は3回実施予定です。 |
1月12日 | 今日の日中 雪になるようです。今日の帰り、明日の登校に注意が必要です。 本日 学校便り「桃花」17号 発行します。学校便りは こちらから |
1月11日 | 今日は「成人の日」です。ときがわ町では10日が成人式でした。 緊急事態宣言が再度 出されてからの日々はこれまで以上に毎日しっかりと生きていこうという気持ちになります。明日はもしかしたら 雪 かもしれません。登校に十分注意してください。 |
1月8日 | 英語の授業 自己評価カードです。英語で先生とのやりとりをしています。こうして英語をたくさん使っていくことで英語を使いこなすことができるようになります。![]() |
1月8日 | 授業もみんな集中して取り組んでいます。![]() |
1月8日 | 昨日の各委員会で3学期の活動内容を確認しました。学級委員会では「時間を守ること」 保健委員会では感染予防対策の徹底を学級で呼びかけでいきます。自分たちで自分たちの学校をつくりあげていくことが、自信につながります。 |
1月7日 | 朝 先生方の登校指導がありました。 田中の交差点では 環境委員が今日も花の水やりをしています。乾燥しているのでたっぷりお水をあげていました。 ![]() |
1月7日 | 今日にも緊急事態宣言が出ますが、学校は感染予防を徹底して「学びをとめない」で教育活動を行います。みんなで力を合わせて乗り切りましょう。 |
1月6日 | 3学期始業式 放送で行いました。学年代表の3名も3学期頑張ることをしっかりと述べることができました。3学期もよろしくお願いします。![]() |
1月5日 | 部活動開始です。 みんな元気に活動しています。 ![]() |
1月4日 | 今日から仕事はじめです。 あと2日で始業式です。気持ちも体も準備をしていきましょう。 部活動は明日から始動します。 |
1月3日 | 2021年も3日過ぎました。目標を立てて実行するには年明けのこの時期がいいそうです(やる気が出て成功する確率が高いらしい)。まだまだ間に合います。自分ができる少し上のランクの目標をつくり、実行できるように努力していきましょう。 感染予防対策も引き続きよろしくお願いいたします。 始業式は6日です。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 今日もいい天気です 今年は 今日の天気のように穏やかに過ごせればと思います コロナ禍 みなさん 体調に気を付けて過ごしていきましょう ![]() |
12月29日 | 都幾川中学校のよさはたくさんあります。ぜひこのよさをみなさんにも知っていただきたく、都幾中日記を作成しています。 都幾中生の 一人一人のよさ 集団としての頑張り、都幾中プライドを意識した行動 本当によく頑張っています 保護者の方の絶大なるご理解とご協力 いつも一緒に子供たちの健やかな成長のために尽力していただいています 感謝申し上げます 地域の方のあたたかい見守り 本当によく生徒を見てくださり、おほめの言葉はもちろんですが、安全を考えたご意見もいただいております いつもありがとうございます 先生方のチームワーク 先生方がいつもお互い支え合って仕事をしています 薪ストーブのある職員室でいろいろな意見を出し合いよりよい教育活動を進めています ぜひ これからもみなさんがそれぞれの立場で都幾川中を知っていただき、ともに学校づくりを進めていければと思っています 今後もよろしくお願いいたします |
12月28日 | 学年集会 3年生は 学習支援員としてきている大野さんに 高校生活について 話をしていただきました。生徒に一番近い年齢であり、身近な先輩として具体的なお話をいろいろしていただきました。 みんな真剣に話を聞いていました。 ![]() |
12月28日 | 今日で2学期が終了です。 校歌は指揮者伴奏者のみ。歌詞を心の中で歌いました。 各学年からの代表の発表も立派でした。 2学期の桃花賞は各学年2名、おめでとうございます。 ![]() 今年もお世話になりました。 来年もお願いいたします |
12月26日 | 今日で2020年の部活動は終了です。来年は多くの部活動が5日から開始となります。6日が始業式ですので、あっという間ですが、年越 今年は静かに過ごすことが必要です。 家の中でもマスクをするなど、徹底した感染予防対策をさらにお願いいたします。 |
12月25日 | 今日はクリスマス。今日も学校です。感染予防対策をしっかり行い元気に過ごしていきましょう。 |
12月24日 | 毎年本日が終業式でしたが、今年は明日と来週月曜日もあります。そのおかげか、年末なのに時間がゆっくり流れている感じもします。今年コロナ禍でストレスや不安を抱えて過ごしてきていますので、心穏やかに過ごせる時間は貴重です。やり残したことがないようにしていきましょう。 |
12月23日 | 書きぞめの選手が練習をしています。みんな集中して一筆入魂です。![]() |
12月23日 | だんだん年末に近づいています。校庭に塩カルをまき、活動がしやすくしました。![]() |
12月22日 | 今日は5時間目2年1組、数学の授業研究会がありました。来年度から評価が変わることもあり、先生方も研修をします。本日、国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 水谷 尚人 様にご指導いただきました。比企管内からも多くの先生方にご参会いただきました。ありがとうございました。 2年生も一人一人が一生懸命に考え、問題に取り組んでいました。 ![]() |
12月21日 | ![]() 左から、1年生数学「空間図形」、2年生ALTの先生との英語の授業、3年生社会の授業の様子です。 3年生社会の授業では 学校便りでも掲載してあるSDGsのことやCSR(企業の社会的責任)について学習していました。これからの社会を世界的規模でみんなで考えることの大切さを改めて実感することができました。 |
12月18日 | 今日の給食は 日本全国味めぐり 愛知県 です。 味噌煮込み風うどん 手羽先味からあげなどです!! ![]() |
12月17日 | 2年生 総合的な学習の時間です。高等学校などについて調べてまとめる学習をしています。![]() |
12月17日 | 朝練習の風景です。 校庭の紅葉はまだ赤や黄色の葉で色づいています。 気温は氷点下になりました。都幾中生 元気に活動しています。 ![]() |
12月16日 | 1年生 福祉の学習今回が3回目となります。本日は視覚障害の方にお話をしていただき、点字の学習をしました。各自 名刺を点字で作成しました。本日ご指導いただきました、吉岡様、川端様、間々田様 高津様 小菅様 ありがとうございました。![]() |
12月16日 | 国語の時間に書きぞめを書きました。 3年生「埼玉の偉人」2年生「名城の桜」1年生「真実の心」です。 ![]() |
12月15日 | 3年生、三者面談と並行して面接練習もしています。自分の考えをしっかりと言葉にして話をする、日々意識しているとすらすらと言葉が出てきます。3年生 頑張っています。![]() |
12月15日 | 今年もあと半月となりました。異例の年で、まだ年末という実感がわきません。感染予防対策はこれからも継続しつつ、2学期の学校生活を充実させていきましょう。 |
12月14日 | 本当ならば昨日から修学旅行…。でも感染拡大の中、私たちができることをしっかりとやっていきたいと思います。まずは今年度、12月から3月までこれ以上の拡大防止のためのマスクの着用や手洗いの励行、3密をさけることをしっかりと行っていきます。 |
12月11日 | 給食センター豆田さん来校。 給食ポストのお手紙の返事を生徒一人一人に手渡ししていただきました。いつも美味しい給食ありがとうございます。 ![]() |
12月11日 | 体育の授業 今年は時期をずらしてスポーツテストを実施しています。ボール投げの様子です。![]() |
12月10日 | 本日ICT研修がありました。先生方もICTができるように日々研修です。 ご指導いただきました栗原様、風間様、ありがとうございました。 ![]() |
12月9日 | 今日は1年生福祉の学習その2 車いす体験を行いました。社会福祉協議会の吉岡様と五十嵐様にご指導していただきました。![]() |
12月8日 | 生徒朝会がありました。生徒会後期の委員長からの活動の内容やお願い、生徒会長からも「都幾中プライド」の「あいさつ」について、さらに笑顔であいさつをすることの話がありました。生徒が自分たちで自分たちの学校生活をよりよくしていく生徒会活動はとても大切です。コロナ禍であってもできることをしっかりと行い、自分たちの地域、自分たちの学校に誇りが持てる生徒になってもらいたいと思います。![]() |
12月7日 | 明日発行の学校だより 桃花15号 今回はSDGsについて書かせていただきました。身近なところから取り組んでいく活動をこれから紹介できればと思います。 |
12月4日 | 本日PTA総務部会18:30~、理事会19:00~があります。本日も多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。 12月2日埼玉新聞で紹介された防災学習の記事の紹介や修学旅行の延期に関する連絡をさせていただきました。 総務部、各学年部、教養部、広報部の皆様ありがとうございました。 |
12月3日 | 今日は夜2年生保護者会を開催しました。修学旅行の延期に伴う変更点などを教育委員会、旅行業者の方からもお話をしていただきました。ぜひ次回感染症拡大が収まり、みんなで元気に行ってきたいと思います。2月14日~16日で予定しています。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。![]() |
12月2日 | 1年生 福祉学習で視覚障害のある米山清美さんと盲導犬に来ていただきました。盲導犬との生活のお話を聞いたり、実際に目が不自由でも活動できるトランプやルービックキューブ、オセロゲームやテニス、卓球の道具を手に取ってみたりしました。また実際に盲導犬が活動している体験もさせていただきました。![]() ![]() |
12月1日 | 3年生の進路学習 今日は鳩山高校の教頭先生に講師となって、進路についてのお話をしていただきました。みんな真剣な表情で話をきいていました。![]() |
11月30日 | 今日は体育の校内授業研修会がありました。1年生保健の学習「健康の成り立ちと病気の発生要因を理解し、自分の生活を見直そう」を行いました。みんな自分事として真剣に考えていました。![]() |
11月27日 | 2日目のテスト、お疲れさまでした。 昨日 せせらぎホールで落ち葉はきをしていた方に、都幾中生が「お手つだいします!」といって、3名の1年生男子が手伝ってくれたそうです。担当の方がはやく落ち葉はきが終わってとても感謝していたそうです。 ![]() また今日の朝、通学路に落ちていたゴミを拾いながら登校してきた1年生男子がいました。こうして、行動できる都幾中生は素晴らしいです。 |
11月26日 | 今日から期末テストです。最後まであきらめないで全力で取り組みましょう。 |
11月25日 | テスト前日です。本日も集中して授業に取り組んでいる都幾中生です。![]() |
11月24日 | 今日は第1回学校運営協議会を行いました。 これからさらに学校・家庭・地域が連携をして学校づくりを行っていきます。 ![]() |
11月23日 | 今日は勤労感謝の日です。廊下の掲示物で働いている家族(父や母、祖父や祖母など)への感謝の言葉がつづられていました。 この3連休はテスト前で部活動もありません。学習にも力を入れて過ごしてほしいと思います。 |
11月21日 | 今日は土曜授業日です。防災学習を行います。全校生徒を6つの班に分けて、避難所設営として段ボールベッドを組み立てたりプライベートルームを設置したりし、昼食では自分たちが防災袋に入れてある食材で食事をとります。今日から期末テスト前の部活動停止期間になります。13時終了。その後下校の予定です。 実際の活動の様子が下の写真です。今回もときがわ町総務課福田様高山様にご指導いただきました。また、炊き出しの火の扱いではおやじの会の皆様にもご協力いただきました。本日もありがとうございました。都幾中生が避難所では避難する立場だけでなく支援者の立場になって率先して活動できるようになってほしいと思います。今日の経験を生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月20日 | 菊コンテスト いくつかに賞がついています。時間のあるときに菊を見てみてください。![]() |
11月19日 | 今日は3年生卒業証書のための紙すきを行います。自分の卒業証書づくり、思いを込めて自分のために行います。![]() |
11月18日 | 今日は生徒会引継ぎ式が放課後あります。明日は後期第1回の専門委員会です。![]() |
11月17日 | 今日は2年生修学旅行説明会がありました。多くの保護者の方においでいただきありがとうございました。![]() 今月の学校給食「日本全国味めぐり 埼玉県」でした。「ひもかわうどん」「きゅうりのさわやかあえ」「彩の国ねぎみそぎょうざ」ごはん・牛乳でした。 みんなかんせんよぼうのために無言ですがおいしそうに食べていました! ![]() |
11月17日 | 技術 菊の手入れをしています。 大きく成長しました。 ![]() |
11月16日 | 菊の花が満開となりました。![]() 今日の6時間目に防災グッズの点検を行います。 ![]() |
11月15日 | 11月14日は埼玉県民の日でした。「明治4 年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11 月14 日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9 年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492 人でした。昭和46 年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11 月14 日を「県民の日」としました。」今度は150年目にあたりますね。 |
11月13日 | 日に日に空気が乾燥してきています。感染予防をさらに徹底していくために手洗い、マスクの徹底が必要となります。みんなで予防対策をしていきましょう。 |
11月12日 | 今日は、ときがわ町教育委員会学校訪問です。西部教育事務所、教育委員会の方が来校されて学校の様子、都幾中生の様子、授業の様子などを見ていただきます。 2時間目 1年生 道徳 2年生 音楽 3年生 国語 ![]() 3時間目 1年生少人数授業 国語 英語 2年生 理科 3年生 少人数授業 数学 2時間目の道徳の授業の協議 音楽の協議(先生方の研修) ![]() ![]() 4時間目 1年生 理科 2年生 社会 3年生 英語 国語の授業の協議 数学の授業の協議(先生方の研修) ![]() 5時間目 英語の授業の協議 社会の授業の協議 理科の授業の協議 ![]() 先生方の研修 全体会の様子です。先生方も日々勉強です。本日ご指導いただきましたときがわ町教育委員会久米教育長様をはじめとする指導主事様、西部教育事務所早川指導主事様 ありがとうございました。 ![]() |
11月11日 | 今日は3年1組 良い授業 見つけ 広めて 学力UP事業の英語授業撮影があります。日頃の都幾中生の様子や先生とのやりとりなどよいところをたくさん収めてもらいます。![]() カメラやマイクがある中でもみんないつもどおり、一生懸命に取り組んでいました! 3年1組の皆さん、加藤先生、リー先生お疲れさまでした。 |
11月10日 | 4時間目に「薬物乱用防止教室」がありました。講師として嶋本佳則様にお話をしていただきました。「薬物は1回でもやってはダメ!」 断り方の方法 薬物の恐ろしさを学ぶことができました。![]() |
11月9日 | 今日も朝から環境委員会で除草作業と水やりをしてくれました。都幾川中学校の外観がきれいに保たれています。 |
11月8日 | 今日はいい歯の日(11月8日)です。まだむし歯などの治療にいっていない人は早めにしましょう。 技術で育てている菊の花が咲き始めました! ![]() |
11月7日 | 今日までが教育週間です。今日も部活動頑張っている都幾中生がたくさんいます。 |
11月6日 | 駅伝の表彰,全校朝会がありました。全校朝会では、先生方にも参加してもらいました。都幾中生一人一人がしっかりと話を聞いていました。![]() 朝から環境委員が道路沿いの除草、交差点の花壇の水やり、花植えを行ってくれています。 |
11月5日 | 3年生実力テストがありました。今日も3年生が真剣に取り組んでいました。 |
11月4日 | 開校記念日です。 都幾川中学校は、昭和45年に大椚(おおくぬぎ)中学校、平(たいら)中学校、明覚(みょうかく)中学校の3校が統合し、都幾川村立都幾川中学校として設置され、平成18年には都幾川村と玉川村との合併により、現在のときがわ町立都幾川中学校となりました。 |
11月2日 | 11月になりました。今週は彩の国教育週間です。カレンダーもあと2枚、頑張りましょう。 |
10月30日 | 文化芸術発表会が終了しました。ご来校いただきました保護者の皆様 ありがとうごさいました。 コロナ禍のストレスが吹き飛ぶような感動あり笑顔ありの会となりました。 有志の発表 (DNG2年生10名の発表、 Rainbow2 1年生3名の発表、米’s 3年生6名の発表、不仲の姉妹とはいいきれない 3年生2年生2名の発表、official須男dism 3年生2年生+先生10名の発表、GoDIVA1年生10名の発表、コウオールスターズ1年生4名の発表、七等分の花嫁 3年生+先生 7名の発表) ![]() ![]() ![]() 音楽の時間での練習の成果を発表した全校打楽器での演奏(マイ楽器をつくっての演奏) ![]() |
10月30日 | 今日は文化芸術発表会当日です。昨年度まではひのき祭(文化祭)としていましたが、コロナ禍での「できることをできる範囲で」として行います。当日の様子はこの日記で紹介します。 |
10月29日 | 今日は明日の文化芸術発表会のリハーサルが放課後ありました。全校打楽器の演奏や有志の出し物、できる範囲でみんなで楽しめる会になるように実行委員を中心として今日も準備を頑張っていました。明日ご来校予定の保護者の方におかれましては2階の卓球場からの見学という限定された場所になりますが、ご理解いただいた上でご覧いただければと思います。来校前の検温、健康観察をお願いいたします。 しおりが完成しました!! ![]() |
10月28日 | 三者面談4日目です。各部活動朝練習にも力が入っています。三者面談中は部活動が午後練習もしっかりできます。 |
10月27日 | 体育の授業 持久走がはじまりました。![]() |
10月27日 | 技術の授業 菊の栽培 つぼみが大きくなってきました。咲くのが楽しみです!![]() |
10月27日 | 三者面談三日目。先週秋の花の苗が届きました。田中の交差点や学校内での植え替えも始まっています。![]() |
10月26日 | 三者面談2日目になります。急に寒暖の差が大きくなってきました。来校の際は上履きをお持ちいただくとともに、防寒の用意も必要に応じてお持ちください。よろしくお願いいたします。 |
10月23日 | 今日から三者面談が行われます。来校されるときは、検温、健康観察をしていただき、上履きをお持ちください。また、今日から11月2日まで調理室で美術の作品を展示しています。 ご覧いただければと思います。 〇23日から 三者面談でお世話になります。 検温、健康観察をしての来校をお願いいたします。 履物をお持ちください。(10月21日) ![]() |
10月22日 | 今日は午後立会演説会、投票です。時間より早く集合でき、真剣な態度で参加していました。体育館の後方には投票所が設置され、本物の投票箱を用いて選挙を行いました。![]() ![]() 急に寒くなってきました。感染予防対策のために教室内は換気をしています。自分の服装でコントロールをしていきましょう。 |
10月21日 | 学校の敷地内であけびがありました。おおきなあけびだったので飾りました。最近はあけびを見ることも少なくなりました。緑豊かな都幾川中学校です。![]() |
10月21日 | 今日は生徒会役員選挙リハーサルがあります。明日が立会演説会、投票となります。立候補した人は自分の頑張りたいことをみんなに伝えられるように頑張ってください。 |
10月20日 | 比企駅伝大会が終了しました。女子が総合15位、男子が総合6位入賞、2区 区間賞という結果でした。選手も応援も係もそれぞれの立場で都幾川中の代表として立派な態度で参加していました。 〇比企地区駅伝大会(10月20日)終了しました。 女子が総合15位、男子が総合6位入賞、2区 区間賞 という結果でした。選手も応援も係もそれぞれの立場で都幾川中の代表として立派な態度で参加していました。無観客へのご理解とこれまでのご協力ありがとうございました。(10月20日) ![]() ![]() ![]() |
10月20日 | いい天気です。比企駅伝大会に学校からバスで出発します。いってらっしゃい!![]() |
10月19日 | 今日の給食は「高知県」の「日本全国味めぐり」シリーズでした! みんなおいしそうに食べていました! 教育委員会の久米教育長様が来校され、都幾中生の給食の様子を見ていただきました。 ![]() |
10月19日 | 全校朝会で表彰と駅伝壮行会を行いました!!![]() |
10月19日 | ![]() |
10月18日 | 今日は「ストーム杯兼山下杯」が坂戸中学校で開催されました。![]() |
10月17日 | 今日は駅伝の試走を現地で行いました。20日が本番です。![]() |
10月16日 | 来週比企地区の駅伝大会があります。朝練習をしています。![]() |
10月15日 | 今日は前期の最後の専門委員会でした。これまでの取組を振り返り、後期へとつないでいきます。![]() |
10月15日 | 今日、情報教育担当の先生を対象とした校内研修ICT研修を行いました。ZOOMでどのようなことができるかを実際に体験をして、今後のオンライン教育等に生かしていければと思います。 先生方 みんな真剣に参加しています。 ![]() |
10月14日 | 今日は小川警察街頭挨拶がありました。4名の方に門にたっていただき、都幾中生の登校の様子を見守っていただきました。ありがとうございます。 本日 中間テスト2日目終了しました。明日から部活動が再開となります。 |
10月13日 | 今日から中間テストです。都幾川中学校では、本日3教科、明日2教科となります。自分の力を試すことができる機会です。最後まで全力で。![]() |
10月12日 | 放課後に教室で勉強会が行われていました。先生にアドバイスをもらったり、友達同士で教え合ったり、自分で問題を解いたり・・・自分なりの学習スタイルでみんなで学習に取り組んでいました。明日、明後日、その成果がでるように頑張りましょう。![]() |
10月12日 | いよいよテスト前日となりました。1年生にとってははじめての中間テストです。今日も時間を有効に使っていきましょう。 |
10月11日 | 昨日と今日は、中間テスト勉強を頑張って取り組んでいることと思います。台風が去りましたが、通学路には危険個所があることも予想されます。明日学校には、通学路の安全を確認しながら来てください。 |
10月 9日 |
今日は内科検診がありました。学校医の先生方には、2学期に入り、健康診断を実施していただきました。本当にありがとうございました。 受診の用紙をもらったら早めに病院にいきましょう。 ![]() |
10月 9日 |
本日の「テスト計画実行表」の提出は、昨日に引き続き全員が提出できました。![]() 今日も放課後、テスト勉強の学習会が行われます。 |
10月 9日 |
今日は「登校指導」がありました。雨がこのあともひどくなってくる天気予報です。下校も気を付けてください。 |
10月 8 日 |
3年生 数学の授業「図形の相似」を学習しています。![]() 2年生 英語の授業 今日はALTの先生の研修として授業参観がありました。 ![]() 1年生 音楽の授業 持参したマイ打楽器を利用して、打楽器の演奏の練習をしています。10月30日文化芸術発表会では その練習の成果を披露する予定です。 ![]() |
10月 8日 |
台風が近づいています。登下校も気を付けてください。水たまりや風によりいろいろなものが落ちてくることがあります。時間に余裕をもっていきましょう。 |
10月7日 | 都幾川中学校から約1000mはロードサポートの対象道路があります。地域の方が雑草を刈ってくださり、登下校時に通りやすくなっています。ご協力ありがとうございます。![]() |
10月7日 | 今日は11時kらJアラートがありました。いざというときに自分たちがどのような行動をとることができるかを常に意識しながら生活してほしいと思います。 来週は中間テストがあります。計画的に少しずつ学習に取り組んでいきましょう。 |
10月6日 | ![]() 美術部では綿の栽培をしています。だんだんと大きくなっています。 |
10月6日 | 今、3年生は技術の時間に菊の栽培をしています。これから花が咲くまでみんなで見守っていきます。![]() |
10月5日 | 毎朝 窓開け、除菌を大野さんがしてくださいます。感染予防対策、手洗いとマスクの着用、三密の回避、これからも続けていきましょう。![]() |
10月5日 | 今日は3年生実力テストの日です。がんばりましょう。![]() ![]() |
10月3日 | 今日も部活動で汗を流している都幾中生たち。新人戦の課題をもとに、次の目標に向かって頑張っていきましょう。 |
10月3日 | テレビ埼玉 3日8:30~ いまドキッ!埼玉 「ときがわ町で巨木めぐり」![]() 都幾川中学校区にあるものばかり紹介されていました。樹齢1200年のものをはじめ長い時代を経てきた木々はすごいですね。これからも大事にしていきたいと思います。 |
10月2日 | 今回の大会は「無観客」ということで保護者の方のご理解とご協力をいただきありがとうごさいます。このウェブサイトで都幾中生の活躍の様子を見ていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 新人戦比企地区大会の結果(陸上も含む) ●陸上 男子800m 第8位入賞 ●女子ソフトテニス個人 1回戦敗退 団体1回戦敗退 ●男子ソフトテニス個人 2回戦敗退 団体1回戦敗退 ●野球 2回戦敗退 ●女子バスケットボール 準優勝!! ![]() |
10月2日 | ![]() |
10月2日 | ![]() |
10月2日 | ![]() |
10月 1 日 |
今日は、野球、男子ソフトテニス個人、女子バスケットボールの試合がありました。 感染予防対策を講じながらも試合ができることをかみしめながら真剣に全力でプレーをしている姿は素晴らしかったです。 明日は女子バスケットボール準決勝、男女ソフトテニス団体戦があります。がんばってください!! |
10月 1 日 |
![]() |
10月 1 日 |
![]() |
10月 1 日 |
![]() |
9月30日 |
![]() 今日は女子ソフトテニス個人戦がありました。どのペアも頑張っていました。 |
9月29日 | 生徒朝会がありました。生徒会長から「都幾中プライド」をより一層意識して、さらによい学校をつくっていこうという話がありました。「あいさつ」「返事」「清掃」「読書」の中でまずは「あいさつ」をみんなでしっかりできるように呼びかけがありました。 そのあとに部活動の壮行会を行いました。 ![]() |
9月29日 | 環境委員の水やり活動も行われています。![]() |
9月29日 | いよいよ明日新人戦が始まります。朝練習にも力が入っています。まずは明日ソフトテニス部個人戦があります。出場する都幾中生 頑張ってください!!![]() |
9 月28 日 |
解団式を行いました。それぞれの団長からの話や担当の先生方からのコメントそれぞれに熱い思いが込められていました。素晴らしい体育大会になりました。 また保護者の受付ではPTAの役員の方にお手伝いいただき、PTA広報の活動もありました。 おやじの会の皆様にはテントの片づけをお手伝いしていただきました。保護者の方のたくさんのご協力もありがとうございました!! ![]() |
9 月28 日 |
午後の部が終わり閉会式。優勝は青団。応援賞は赤団でした。どちらの団もとても立派な取り組みでした。たくさんの感動をありがとうございました。 また、平日にも関わらず多くの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。 ![]() |
9 月28 日 |
午前の部 玉入れまでで終了となりました。13:30から 急げ宅配便(再競技)、クラス全員リレー、閉会式となります。 今日は本当にいい天気で、青空のもと、力いっぱいの競技が繰り広げられています!! |
9 月28 日 |
![]() |
9 月28 日 |
![]() |
9 月28 日 |
![]() |
9 月28 日 |
![]() |
9 月28 日 |
![]() |
9 月28 日 |
準備も終盤です。9:20開会式です 最後の応援練習も行いました ![]() |
9月28日 | 晴天です。グランドコンディションを整えるために開始時刻が遅れますが、今日は実施します。 体育大会の様子はこちらでお知らせします。 ![]() 朝の準備も着々と進んでいます。 開会式9:20~ 開始9:50~の予定です。 競技の順も次のとおりに変更予定です 長縄跳び 急げ宅配便 応援合戦 100m 女子800m 男子1000m 選抜リレー 玉入れ クラス全員リレー 時間は繰り上がることもあります |
9月 27日 | 新人戦に向けて土日も部活動に励んでいる様子が見られます。部活動の登下校も交通安全守ってまっすくに帰りましょう。道すがらゴミを拾っている都幾中生を見かけました。都幾中生のやさしい心に触れることができる行動はとてもうれしくなります。 |
9月25日 | 本日予定していた体育大会は天候及びグランド状態の関係で28日に延期とします。 来週月曜日まで体調を整えておいてください。 |
9月24日 | 本日は朝練習なし。通常通りの時間の登校です。 今日も明日も天候が心配ですが、できることをやっていきましょう。 昨日の予行の取組も立派でした。本番も同様に! |
9月23日 | 朝から雨です。予行は体育館で実施。できることをして体育大会に備えます。![]() 台風対応も大事です。防災学習を生かして台風対策もしっかりと行っていきます。 本日保護者あてのお手紙を配布します。明日は部活動の朝練習なし。登校時間の変更がある場合のみ6時過ぎにマチコミメールでご連絡をします。時間割は木曜日②③④水⑤給食・清掃・帰りの会です。 |
9月22日 | 今日で4連休も終了です。明日から体育大会へ向けて予行・準備・当日となります。台風が心配ですが、自分たちのできることに取り組んでいきましょう。この4連休も各部活動が計画的に大会に向けて練習や練習試合に取り組んでいます。けがのないようにして頑張ってください。 昨日21日から秋の全国交通安全運動が実施されています。 日が暮れるのもだんだん早くなってきていますので、登下校の際も時間と心にゆとりをもっていきましょう。 ![]() |
9月19日 | 今日は「おやじの会」活動の日でした。7:00~8:00 植え込みの柵が古くなっていたのですべて撤去しました。抜いた柵は薪として再利用します。 今日も多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
9月18日 | 体育大会の練習も今週でだいたい終了しました。来週は予行練習と準備、そして体育大会当日になります。練習もあと少しです。![]() |
9月18日 | 今日の給食は「日本全国味めぐり」で今月9月18日は福岡県。とんこつラーメン、高菜などおいしいメニューでした。いつもおいしい給食をつくってくださる給食センターのみなさんありがとうございます。![]() |
9月17日 | 陸上部がバスで出発しました。陸上部が東松山市の陸上競技場で大会を行います。 今回の大会は感染症予防対策を講じての大会、多くの方の理解と協力をいただいての大会の開催となっています。無観客での大会開催にご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() |
9月16日 | 明日が陸上の地区大会です。2年生、1年生の陸上部が出場します。ぜひ自分のできることを学校代表として頑張ってきてほしいと思います。 団の練習のあと、2年生と1年生は部活動に励んでいますが、3年生でボランティアとして校庭の草取りをしてくれています。 3年生のこのような頑張りは後輩たちがしっかりとみています。 参加してくれた3年生ありがとうございます。 ![]() |
9月16日 | 体育大会の練習も3日目になりました。赤団、青団それぞれわかれて練習をしていますが、日に日に上手になってきています。応援の練習も団長、副団長を中心に取り組んでいます。当日まで練習時間もそれほどありませんが、悔いの残らないように頑張ってほしいと思います。 青団・赤団 団長・副団長のみなさん リーダーとしてみんなを引っ張ってくれています。 ![]() |
9月15日 | 今日から朝練習開始です。計画的に1日のタイムスケジュールをつくっていきましょう。 |
9月14日 | 今日の6時間目に結団式がありました。いよいよ体育大会に向けてスタートです。赤団青団ともに3年生を中心としての取組がはじまりました。![]() 各団に分かれて、それぞれの団の結束を高めました!! ![]() ![]() |
9月14日 | 今週から体育大会の練習が始まります。だんだんと涼しくなっていますが、体調に気を付けて参加していきましょう。 |
9月11日 | 来週からいよいよ体育大会の練習が始まります。月曜日14日には結団式もあります。 赤団の団長、副団長が校長室に団扇を届けてくれました。赤団の団扇「煌」(きらめき)には、赤団一人一人が輝いて頑張る意味があるそうです。 ![]() つづいて青団の団長、副団長も団扇を届けてくれました。青団の団扇「大海を制す者はすべてを制す」とあります。体育大会と大海をかけているそうです。どちらも気合いがひしひしと伝わってきました。 当日もそれぞれの団の持ち味を出して頑張ってほしいと思います。 ![]() |
9月11日 | 今週も今日で終了です。毎日学校行事や生徒会行事の活動が少しずつ入っていますが、計画的に無理なく進めています。行事は一人一人が成長できるきっかけをもたらしてくれます。今、できることに精一杯取り組んでいる都幾中生!!本当によく頑張っています。 |
9月10日 | 感染症予防対策の一つとしてサーキュレーターを購入していただきました。美術室と音楽室に設置してあります。小さいですが風力はすごいです。換気に役立っています。机上のしきりは先生方の力作です。作った人の思いがあります。大事に使ってもらいたいと思います。![]() |
9月10日 | 昨日で生徒会役員立候補を締め切りました。立候補してくれた都幾中生、これからの活躍を期待しています。選挙も行われますので、当選落選ありますが、立候補してくれた人々はきっとしっかりこれらの結果を受け止めて頑張ってくれると思います。 今日は選挙管理委員会も行われます。いよいよ3年生から2年生へのバトンが渡っていきます。 |
9月9日 | 今日は「救急の日」です。熱中症対策、感染症対策を常に意識をしながら今日も過ごしていきます。![]() 青団、赤団の応援団扇です。着々と体育大会への準備が進んでいます。 |
9月8日 | 今週は毎日放課後 雷対応になっています。命を守るためにも 早め早めの対応を今後もさせていただきます。 |
9月7日 | 今日は先週金曜日の雷対応をもとに、雷が予想されたために早めに下校をしました。生徒玄関の出入り口の開閉が急にできなくなり、先生方が力を合わせて修理して元の通りになりました。先生方もチーム都幾中で頑張っています。![]() |
9月7日 | 今日は6時間授業、6時間目は学級活動の時間でした。3年生は体育大会の団の旗づくりを進めています。赤団、青団ともに力作です。![]() |
9月4日 | 今週は急な天気の変化が多くあります。天気予報を意識して、登下校では交通安全とともに天候にも気を付ける意識を持ちましょう。今週も都幾中生は頑張っていました。お疲れさまでした。今月末に新人戦があります。土日も運動部は部活動があるようですので、感染予防対策と熱中症予防対策をしっかりしたうえで活動をしていきましょう。 |
9月3日 | 今日は全学年5教科実力テストの日です。時間いっぱいあきらめずに今の自分の力を出し切っていきましょう。![]() |
9月2日 | 今週は曇りの日が多く、比較的過ごしやすいです。授業にも真剣に取り組んでいる都幾中生の姿がたくさんあります。ALTはリー先生に変わりました。2学期中は英語はリー先生にお世話になります。![]() |
9月2日 | 日本教育公務員弘済会埼玉支部からミストシャワーをいただき、教頭先生が取り付けてくれました。2・3年生の生徒玄関に取りつけてあります。暑い日には今後も活躍してくれそうです。![]() |
9月2日 | 今日は午後耳鼻科検診がありました。みんな静かに並んで検診を受けることができました。![]() |
9月1日 | 今日は「防災の日」です。都幾川中学校では、防災教育にも力を入れて取り組んでいます。1学期には避経路について生徒一人一人が自宅から学校まで、また避難所までの安全な避難をするための経路を確認したりしました。2学期は炊き出し訓練を予定しています。始業式の8月24日には避難訓練も行いました。訓練の経験とイメージをしながら安全な避難のあり方について今後も考えていきます。 |
8月31日 | 本来であれば今日までが夏休み。学校では本日眼科検診があります。![]() 生徒会本部役員の立候補も受付中です。いよいよ3年生から2年生へバトンが引き継がれていくときです。 |
8月29日 | 今日も運動部は練習試合、練習に励んでいます。熱中症には十分気を付けてそれぞれが頑張っています。 |
8月28日 | 感染予防対策をしながらの学校生活も3か月めとなっています。自分たちで意識して予防対策に取り組むことで感染症に対しての不安も少なくなります。教室内のしきりは先生方の手作りです。大切に有効に使っていきます。 |
8月27日 | 今日は歯科検診がありました。毎日給食のあとに歯磨きをしていることもあり、虫歯が少ないようです。これからも歯を大切にしましょう。学校歯科医の先生方ありがとうございました。![]() |
8月26日 | みんな授業に真剣に参加しています。 1年生技術の授業 ![]() 理科の授業 ![]() 体育の授業では、日陰も上手に利用しています。 ![]() |
8月26日 | 給食も2日目となりました。配膳は教室外で行い、密にならないようにしています。![]() |
8月25日 | 授業も始まりました。みんな元気に学習に取り組んでいます。3年生 英語の授業の様子です。![]() |
8月25日 | 田中の交差点は環境委員が水やりをしてくれています。おかげできれいな花が咲いています。![]() ![]() |
8月25日 | 昨日は都幾中生の元気な姿、笑顔がたくさんみられました。今日から早速授業開始です。新しい時間割で行います。新たな気持ちで、頑張っていきましょう。 |
8月24日 | 地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。小川消防署ときがわ分署の4名の方にご指導いただき、水消火器での消火訓練も行いました。みんな真剣に参加していました。消防署の方から、「イメージをして訓練をしていくとよい」というお話をいただきました。これからも本日の経験を生かしていきましょう。![]() |
8月24日 | 「道路ふれあい月間」における道路愛護団体等の国土交通大臣表彰受賞 国土交通省では、8月1日から8月31日までの1 か月間を「道路ふれあい月間」とし、その行事の一環として、道路交通の安全、道路の正しい利用、道路愛護等の活動を行い、功績が特に顕著な民間の団体または個人に対し、感謝状を贈り、表彰することとしているそうです。 本日は埼玉県東松山県土整備事務所 大髙所長様から表彰していただきました。早速、いただいた表彰状と盾は玄関にありますので来校した際にご覧ください。 ![]() |
8月24日 | 2学期がスタートしました。始業式では代表生徒3名から2学期の抱負をしっかりと述べてもらいました。長い2学期ですが、感染症予防対策をしながら、充実した2学期にしていきましょう。![]() |
8月23日 | 明日から2学期開始です。準備は整っていますか。今日も校庭ではソフトテニス部が練習、野球部が練習試合、体育館では女子バスケットボール部が練習試合をしています。みんな頑張っています!! 感染症予防対策を取りながらの練習や練習試合は、これまで以上に意識を高くもっていかなければなりません。生徒一人一人保護者の方一人一人の意識と対応で予防できることがたくさんあります。ぜひご協力お願いいたします。 |
8月22日 | 本日は除草作業がありました。8時から9時までの1時間でしたが、生徒・保護者90名の参加に教職員が加わり、100名以上での除草作業でとてもきれいになりました。みんなで自分たちの学校をきれいにしていくことは自分たちの学校を大切に使うことにつながります。 また、今回「おやじの会」の会員の方にも参加していただきました。 本日ご協力いただきましたみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() |
8月21日 | いよいよ夏休みも終わりになります。みなさんにとってこの3週間はどのような夏休みでしたか。残念ながらまだ感染症予防対策は続きます。これからが本当に大事なときだと思います。みんなで力を合わせて乗り切っていきましょう。 今日も熱中症予防対策もお願いします。 |
8月20日 | 図書室開放も4日目となりました。毎日都幾中生が学習に励んでいます。公民館でも学習している姿があったということも聞きました。場所がどこでも集中して学ぶ場があれば勉強できますね。今日も暑さが厳しいです。熱中症には気を付けて過ごしていきましょう。 |
8月19日 | 埼玉県内では今週から2学期の学校もあります。都幾川中は24日が2学期の始業式になります。始業式では 「道路ふれあい月間」における道路愛護団体等の国土交通大臣表彰受賞 の表彰がありますので、24日は元気な顔でみんなが登校してくるのを待っています。 今日も図書室開放しています。 |
8月18日 | 今日も図書室開放しています。3年生が真剣に学習しています。![]() |
8月17日 | 今日から金曜日まで午前中図書室が開放されています。今日も早速都幾中生が来ました。静かな空間の中で集中して学習できるようです。![]() |
8月17日 | 今日もいい天気です。今年から始まっている「熱中症警戒アラート」が埼玉県にも本日発表されていますので、外を移動するときなど気を付けてください。 本校の用務員さんにはお盆の最中も含めて 暑い中毎日学校の花壇の水やりなどをしていただいています。本当にありがとうございます。おかげさまで、どの花も元気に咲いています。都幾中生のみなさんも学校に来た時に見てください。そして用務員さんに会ったときに感謝を伝えてください。 ![]() |
8月14日 | 暑さも毎日この感じなので、だんだんと体が慣れてきます。おそらく24日からの学校でも暑さが続くと予想されます。食事・睡眠をしっかりとって健康で元気に過ごせるようにしましょう。来週午前中は図書室が開放されます。自宅で勉強が集中できない場合や宿題が・・・という場合には利用してみてください。学校へ登校する場合も水筒持参でマスクも忘れずに。登下校は日傘を利用して暑さをしのぐようにしてください。 |
8月12日 | 今日で夏休みがちょうど半分終わります。みなさんどう過ごしていますか?ここで過ごし方をもう一度見直して、あと半分の夏休みを有意義に過ごしましょう。今日は雷雨で久しぶりの雨でした。 |
8月11日 | 今週は学校閉庁になります。暑さもピークになっていますので、都幾中生の皆さん 熱中症に注意して元気に過ごしてください。夏至過ぎたのでこれからはだんだん日が短くなってきます。時間を大切にして過ごしていきましょう。 |
8月8日 | 夏休みも1週間が過ぎました。今週までは部活動などがあり、都幾中生も多く活動している姿がありました。感染予防は引き続き、お願いします。また、体調が悪いときには絶対に無理をせずに休養をお願いします。これが自分だけでなくまわりの人も守ることになります。 残り2週間の夏休みも大切に過ごしてください。 |
8月5日 | 今週は部活動もあり校舎内外でも多くの活動が行われています。感染症予防対策の検温、健康観察、手洗いの励行は引き続き行っていきます。マスクの着用についてはソーシャルディスタンスで上手に着用するところ、しないところをわけていき、熱中症予防も気を付けていきます。自己管理が必要になります。水分補給をしっかりしていきましょう。 |
8月4日 | 2学期から1学級を2つにわけていたものをもとに戻します。そのために、感染症予防の対策として飛沫防止等に役立つ「机の上のしきり」(理科室や美術室などで利用)を先生方が手作りしています。夏休みあけには、手作りのしきりがあちこちに見られます。大切に使ってもらえればと思います。![]() |
8月4日 | 「道路ふれあい月間」における道路愛護団体等の国土交通大臣表彰受賞 国土交通省では、8月1日から8月31日までの1 か月間を「道路ふれあい月間」とし、その行事の一環として、道路交通の安全、道路の正しい利用、道路愛護等の活動を行い、功績が特に顕著な民間の団体または個人に対し、感謝状を贈り、表彰することとしているそうです。 令和2年度の表彰100団体のうちの一つとして、都幾川中学校が受賞しました!学校だけでなく地域の方にもご協力いただき、いつも道路の整備、管理をしていただき、ありがとうございます。表彰については、8月24日の始業式のときに予定しています。 ウェブサイト掲載内容はこちらから |
8月3日 | 夏休み3日目。今日も夏らしいいい天気でした。熱中症に気を付けて元気に過ごしてください。終業式で「やる気スイッチは自分で探して自分で押す」という話をしました。自分で自分のやる気スイッチを押して充実した夏休みにしてほしいと思います。 |
8月2日 | 都幾川中学校の校庭で野球の練習試合がありました。こちらも連休で実施できなかったので、延期で2日になりました。鳩山中学校と熱戦を繰り広げました。3年生のみんなへの励ましや応援、チームの雰囲気を盛り上げていくその姿勢は立派でした。後輩はみんなのうしろ姿をしっかりとみています。 1日のテニスの試合も2日の野球の試合も多くの保護者の方のご協力がありました。本当にありがとうございました。 ![]() |
8月1日 | 東松山市立東中学校で男子テニスの練習試合がありました。4連休に行う予定が天候が悪く、1日に延期されました。いい天気のもと、思い切りプレーができていたと思います。3年生よく頑張りました!![]() |
7月31日 | 1学期、保護者の皆様には、感染症予防対策でいろいろな対応に対してのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで無事に終了することができました。夏休みも、お子様の毎日の検温と健康観察をしていただきますようお願いします。何かありましたら学校へご連絡ください。 |
7月31日 | 都幾川中学校では毎学期に「桃花賞」として、他の模範となる行動、都幾中プライドを率先して実践している生徒を表彰しています。1学期は、人命救助をしてくれた3名を表彰しました。![]() ![]() |
7月31日 | 本日で1学期が終了。放送による終業式を行いました。各学年代表生徒から1学期を振り返り、夏休みや2学期に向けての抱負を述べてもらいました。どの都幾中生も立派に発表できました。![]() |
7月30日 | 今日は1学期授業最終日。3年生は全国学力・学習調査問題に取り組みました。今日も1日曇り。熱中症の心配は少なくなりましたが、夏らしくない日々が続いています。![]() |
7月29日 | いよいよあと3日で夏休みです。しかし「夏」というには、太陽を見ることができない日々が続いています。学校内も湿気がありムシムシしています。喚起をしっかり行い感染症予防対策をしながら学校生活を過ごします。マスクはやはり大切。できる限りは着用しながら熱中症にも気を付けて水分補給をしていきます。一人ひとりの意識を高くもってこれからもコロナ禍を過ごしていきます。![]() |
7月28日 | 今週も天候がよくなく、雨ふりの日々です。 昼休みにグランドを整備している都幾中生の姿がありました。部活動で学ぶことは技術だけでなく人とのかかわりやまわりの方への感謝、モノや道具、使っている施設を大切に扱うことを通していろいろなことを身につけることができます。 ![]() |
7月27日 | 本来であれば夏休み・・・の予定でしたが、コロナ禍で今週まで1学期です。4連休もテニス部の練習試合が雨で中止となってしました。8月1日2日あたりも練習試合を計画している部活動もあるようです。無理のない範囲で活動してもらえればと思います。 |
7月26日 | 今日は熊谷陸上競技場で記録会がありました。800m男子に出場。見事標準記録を突破して県大会の出場権を得ました。おめでとうございます。通信陸上大会は8月15日に同じ会場で実施されます。![]() |
7月24日 | 連休2日目、本日も曇りのち雨の天気でした。野球部の練習試合が午前中にありました。明日も予定では練習試合があります。大会がない分、練習試合で思い切り自分たちのやってきたことを出し切っていってほしいと思います。今日の試合もとてもチームワークがよく素晴らしい試合でした。![]() ![]() 午後は昨日に引き続き女子バスケットボールの練習試合がありました。女子バスケットボールでは、練習試合ですが、大会のように順位を決めて表彰もありました。見事に賞状をいただくことができました。今日も本当にいいプレーがたくさんありました。野球もバスケットボールも保護者の方がたくさん応援にきてくださいました。ありがとうございました。 ![]() |
7月23日 | 7月23日 今日から4連休です。それぞれの場所で、3年生を含めた練習試合が行われています。女子バスケットボールの試合、熱い闘いがくりひろげられていました。一生懸命に試合をしている姿、一生懸命に応援している姿、とてもよかったです。![]() |
7月21日 | ![]() 7月21日4時間目3年生体育「陸上」の授業です。初任者研修の一環として研究授業を行いました。生徒だけでなく先生方も日々勉強をしています。 |
7月22日 | 廊下には国語の授業でつくった創作俳句が掲示されています。どの作品も力作です。 ここでは金賞と銀賞を紹介します。 感動を 五・七・五の 音律にのせて ~創作俳句~ 夏空に 熱い思いと 放物線 プウーンと 夏の殺し屋 やってきた 休校中 ゲームで過ぎ去る 朧月 ~創作俳句~銀賞 新緑と 笑顔輝く 新学年 コロナ禍に せめて散歩の 桜舞う ![]() |
7月22日 | 9月25日(金)に体育大会を予定しています。これまでの体育祭から規模を縮小して午前には終了するようにします。感染症予防対策をしながらも生徒の活動ができる範囲で実施していく予定です。その体育大会に向けて、3年生が青団、赤団に団分けをして、団長副団長を決定しました。さすが3年生、スムーズにいろいろなことが決まりました。2年生も1年生も今後団分けをしていきます。![]() |
7月21日 | 今週は雷に注意です。朝、校庭一面 真っ白 霧がすごかったです。登校時にも注意です。![]() |
7月20日 | ようやくいい天気になりました。夏らしい気温ですが、熱中症には注意していく必要があります。7月31日まで授業は続きます。今日は期末テスト返しが多いようです。テストは返却されたあとの復習が大切です。今週と来週で1学期のまとめをしていきましょう。![]() |
7月18日 | 土曜授業の3時間目と4時間目に今日は3年生が防災学習を行いました。教頭先生のお話「つなみてんでんこ」、東日本大震災のときの話をもとに防災について「自分の身は自分で守る」ことを話していただきました。そのあとに災害について、災害情報をどのように知るか、昨年度の台風でのときがわ町の被害の状況などを、ときがわ町役場総務課の福田様高山様にお話ししていただきました。![]() 次に、自分たちの家から学校までの通学路や自宅周辺の様子についてハザードマップをもとに、どの道が安全に避難できるかを各自が確認しました。それぞれがしっかりと自分事としてとらえ、真剣に学んでいました。同じ地域で集まって危険個所や安全なところを確認したり、役場の方にアドバイスをいただいたりしました。 ![]() |
7月18日 | 1学期、4回目の土曜授業です。音楽では、鑑賞や楽器の授業をしています。 各教科、感染症予防対策をしながら、できることに取り組んでいます。![]() |
7月17日 | 収穫したじゃがいもです。特別支援学級で栽培したじゃがいもがたくさんできました。![]() |
7月17日 | 期末テスト2日目、今日は4教科でした。今日も頑張る都幾中生の姿がたくさんありました。![]() |
7月16日 | 期末テスト1日目です。今日は3教科です。どの教室でも真剣に取り組んでいる姿がありました。![]() |
7月15日 | さわやか相談室では「さわやかトーク」を実施しています。全校生徒一人ずつ面談をしています。1学期は3年生、その後、夏休みや2学期には2年生、1年生も実施していきます。昼休みや放課後の時間を利用しています。![]() |
7月14日 | 今日は、朝、登校指導がありました。日頃気を付けて登下校していると思いますが、実際の通学路の様子を見て、安全かどうかの確認をしています。今日は雨の中、路面が滑りやすくなっています。 歩道の除草をしていただいているので、通りやすくなっています。 ![]() |
7月13日 | 放課後、部活動はありませんが、学習の質問や勉強会など、放課後の時間を学習の時間として利用しています。学校での学習をもとに、自宅でも家庭学習にしっかりと取り組んでいきましょう。 |
7月13日 | 今週、いよいよ期末テストです。授業はもちろん、家庭学習も頑張ってほしいと思います。 本日から7月31日まで、防災袋の搬入をしています。各自で必要なものを入れて学校で保管をします。 写真はその様子です。(朝 各自で体育館入り口に持っていきます。入り口に教頭先生がいます。) ![]() |
7月11日 | 今日は土曜授業です。3年生は4時間目に進路学習を行いました。午後、3年生の保護者の方には、都幾川公民館で進路説明会を実施します。 写真は3年生、進路学習の様子です。 ![]() 写真はその説明会の様子です。 ![]() |
7月11日 | 今日は土曜授業。防災教育を2年生と1年生が実施しました。ときがわ町役場の総務課の方にご指導いただきました。ありがとうございました。みんな真剣に取り組んでいました。![]() |
7月10日 | 迷い鳩がいました。草加に住まいがあることがわかり、無事に戻りました。 鳩はレース鳩。家で孵化して育てて、ちょうど先週飛ぶ練習をはじめたところだそうです。飼い主の方は鳩がちょっとやせたが元気そうだと安心していました。鳩のおなかにはつつかれたあとがあるので猛禽類の鳥に追われて草加市からときがわ町まできたようです。 ![]() |
7月10日 | 7月31日までは各学級2つにわけて授業などすべて実施していますが、2学期からは1学級での活動がメインになります。ただし、向かい合う座席での授業(美術、理科など)は少人数で授業を実施するなど、感染予防対策はまだ続きます。少しずつ今までに近い形にしていきますが、基本は、マスクの着用、手洗いの励行、3つの密を避けることです。よろしくお願いします。写真は美術の様子です。![]() |
7月10日 | 連日の雨のため、道路も滑りやすくなっています。雨の日の登下校、いつもよりも気を付けて時間に余裕をもってください。通学路で何か気になることがあったら学校へ連絡をいただければと思います。 そして・・・・・・今日は3年生部活動の区切りの日です。期末テスト前で明日から部活動がなくなりますが、それとともに今日で3年生が引退となります。完全燃焼とはいかないまでも、できることをやりきったと感じて区切りとなるよう、今日の部活動も楽しんで活動してください。(試合などが組んであり、延長をする場合には期末テストの後にも3年生が活動することもあります。) |
7月9日 | 今日は木曜日。委員会活動の日です。自分のやるべきことをしっかりとやって都幾中をさらによい雰囲気の学校にしていきましょう。よろしくお願いします。 写真は委員会活動の様子です。 ![]() |
7月9日 | 埼玉県ネットトラブル注意報(埼玉県教育委員会から)第2号です。ネットは便利ですが、メリットデメリットをしっかり理解して使っていく必要があります。ぜひ時間のあるときにご覧ください。 ・ SNS等でのコミュニケーションの対面のコミュニケーションの違いについて(7月9日更新) |
7月8日 | 県や町の教育委員会の方が来校しました。2時間目の3年生の英語の授業参観をしました。ALTのトム先生と加藤先生のやりとりや都幾中生の頑張りををたくさん見ていただきました。 ![]() |
7月7日 | 期末テストが16日17日に実施されます。都幾川中学校ではすでに範囲表や学習の計画が取り組めるものを配布しています。 自分にあった学習方法を探して、頑張って家庭学習にも取り組んでいきましょう。毎日担任の先生が見ていますが、ひとりひとりの頑張りに頼もしく感じているようです。 ![]() |
7月6日 | 今日18:00 テレビ埼玉で、明覚小学校6年生が理科の授業で収穫したジャガイモを学校給食の食材として使用しその献立の給食を明覚小学校の児童が食べている様子が番組ニュースの中で放送されました。今日の給食の「じゃがいものそぼろ煮」です。都幾川中学校でもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。![]() |
7月6日 | 埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。全学年までの学習内容がどのくらい定着しているかを確認することができます。10日後には定期テストもあります。最後まで自分の力を出し切っていきましょう。1年生にとっては中学校でのはじめてのテスト形式での取組となります。 どの学年も真剣に集中して取り組んでいました。 ![]() 放課後、今日も雨で、外の部活動も中で活動しています。3年生はもう少しで引退。時間を惜しんで頑張って活動しています。 ![]() |
7月 3日 |
今日は18時からPTA総務部会、18時30分から理事会があります。学校は保護者や地域の方にご理解とご協力をいただいて子供たちの教育をすすめることができます。本日もよろしくお願いいたします。![]() 最近放課後の部活動の時間に雨が降ることが多く、外の部活動も室内での活動になっています。密に気を付けて活動をしています。 |
7月2日 | 昨日から通常の給食になりました。配膳も時間がかかりますが、密に注意しながらしています。写真は昨日の給食の様子です。今日はカレーです。![]() 下の写真は2日の給食の様子です。 ![]() 先生方は授業ではマスクをしていたり、フェイスシールドをしたりしています。英語の授業では口元が見えるように、透明のマスク型のものを使用しています。お互いにマスクを着用しての授業もだんだんと慣れてきました。 ![]() |
7月1日 | 今日から7月です。学校が再開されてからちょうど1か月過ぎました。少しずつ通常に戻ってきていますが、マスクの着用、手洗いの励行は引き続きしっかり取り組んでいく必要があります。給食が本日から通常になります。都幾中生も待ちに待った通常の給食です。予防対策をしながら、楽しい給食の時間になりそうです。献立表は こちらから。 |
6月30日 | ![]() 雨の中、朝のあいさつ運動で小川警察防犯の方がお見えになりました。都幾川中学校の生徒はよくあいさつをしてくれている、とみなさんほめてくださいました。 今日で6月が終了、簡易給食も本日までになります。 |
6月29日 | ![]() いよいよ今週あと2日で簡易給食が終了します。エプロン・バンダナ・マスク・手洗いをして感染予防をしています。この予防対策もしっかりとできています。引き続き、完全給食になっても感染予防を行っていきます。 |
6月27日 | 本日2回目の土曜授業です。近隣の小中学校も土曜授業を実施しているようです。今日暑くなりそうなので、保護者会に参加される方も水分補給のできるものなど暑さ対策もお願いいたします。 学校では7月31日まで1つの学級を2つにわけて学習をはじめ給食、清掃などに取り組んでいきます。 小人数での学習でみんな集中して取り組んでいます。 授業ではICTを活用した授業も行われています。デジタル教科書や自作の教材を活用して提示しています。写真は、左 3年生の理科の授業、右 2年生 社会の授業の様子です。どちらもICTを活用しています。 ![]() |
6月26日 | 今日は急遽雷の予報があったために部活動なしで下校しました。今後も天候の急変や悪天候が予想される場合には、早めに下校することもあります。よろしくお願いします。明日は、2回目の土曜授業です。部活動保護者会も午後あります。どうぞよろしくお願いします。 |
6月25日 | 本日PTA集金があり、7名の役員の方に集金をしていただきました。ありがとうございました。今年はPTA活動もいろいろ制限がありますが、保護者の方と子供たちのために、できることに楽しく取り組んでいきたいと思います。 今日は部活動のない日です。放課後、環境委員とボランティアで大きく成長した緑のエコカーテンの支柱を取り付ける作業を行いました。 ![]() |
6月24日 | 昨日から部活動本入部になりました。どの部活動も1年生が入り活気があります。3つの密に気を付けて活動するとともに、熱中症にならないように、水分補給や適度な休憩もお願いします。![]() どの部活動も頑張っています。 ![]() |
6月23日 | 今週も都幾中生は頑張っています。 上の段 左から 3年生英語の授業 日本文化を英語で紹介する英文を書いています。3年生数学の授業 平方根について学んでいます。2年生3年生の英語の授業 ALTの先生と一緒に学んでいます。一番右は1年生語句ノートの書き方についてです。よい書き方を見て自分の学習に生かしてほしいと思います。 ![]() |
6月22日 | 本日 学校便り「桃花」第6号を発行しました。 学校便りはこちらから |
6月19日 | 今日は雨。おかげで涼しい環境の中で過ごすことができました。雨の登下校は天気の良い日よりより注意してください。 3年生の学習参考となる本を見本として紹介しています。授業の学習だけでなく、これまでの復習ができる自分にあったものがあればそれを使ってみるのもいいと思います。 ![]() |
6月18日 | 今日はくもり。過ごしやすい気温、湿度でした。2つの教室に分けての学習もだんだんと慣れてきて、学習に集中している様子がみられます。今日は部活動なし、の日なので、帰宅したら体を休めてください。 写真は3年生 国語、数学の授業です。 ![]() |
6月17日 | 今日もいい天気でした。部活動仮入部も始まり、校庭や体育館も活気がありました。3つの密に気を付けながら、できることに取り組んでいきます。 緑のエコカーテンは環境委員が管理をしています。毎日の水やりを学校の花壇や交差点の花壇など欠かさず行ってくれています。 ![]() |
6月16日 | 今日も暑くなりそうです。登下校では、帽子の着用、日傘など、暑さ対策をするように伝えています。必要に応じて生徒自身で暑さをしのぐようにしていければと思います。緑のカーテンの植物、着々と成長しています。![]() ![]() |
6月15日 | 6月も中旬になりました。梅雨の時期、湿度も高くマスクをしているために熱中症も心配されます。水分をしっかりとり、替えのマスクや汗拭きタオルなども必要です。 今日から簡易給食その2となります。主菜が1品つきますので、「はし」をもってくることになっています。よろしくお願いします。 3年生は 5教科の実力テストです。3年生になってはじめてのテスト。これから何回かありますが、自分ができているところを確認できるいい機会です。終わった後の見直しやできなかったところは早めに復習しておくと自分の力になります。がんばれ!3年生! ![]() A組、B組 それぞれの教室でテストに取り組んでいる3年生の様子です。 今日の簡易給食(主菜1品)の様子です。どの教室でも、エプロン、マスク、三角巾(バンダナ)を身に着けての配膳ができ、素早く準備ができていました。 ![]() 今日の放課後は3か月ぶりの部活動再開です。 2年生3年生が活動して、1年生は見学となっています。今まではこれが当たり前の風景でしたが、久しぶりに校庭や体育館でいきいきと活動している都幾中生の姿を見ることができてとてもうれしくなりました。 ![]() |
6月13日 | 本日は土曜授業になります。昨日とは違って雨ですが、気温も下がって過ごしやすいです。本来であれば、授業参観で保護者の方に見ていただき、その後学級懇談をしたいところですが、今年度はいまのところ、授業参観は3つの密を避けるためにも実施はなしとしています。その分、このようにホームページ等で学校の様子を発信してまいります。午後は学級懇談で保護者の方にはお世話になります。雨の中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。![]() 学級懇談会、PTA新旧理事会ありがとうございました。 旧の役員の皆様ありがとうございました。新の役員の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
6月12日 | 簡易給食その1は今日で終了になります。来週から簡易給食その2で主菜が1品つきます。そのために箸やスプーンをもってくるようにお願いします。明日は土曜授業午前中4時間になります。午後は延期になっていた学級懇談会とPTA新旧理事会になります。保護者の方にもお世話になります。よろしくお願いします。 |
6月11日 | 今年も「緑のカーテン」をつくります。「ゴーヤ」や「千成ひょうたん」など、4種類でつくります。葉の形も違いますので、違いを観察してみてください。![]() |
6月10日 | 暑さが厳しい一日になりました。それでも昼休みに3つの密に注意しながら校庭などで運動するなど元気な様子が見られました。学校生活もだんだんと軌道にのってきました。 |
6月9日 | 学校再開してからはじめての6時間になります。ちょっと長くなるので体調を整え、水分をしっかりとって生活していきましょう。 |
6月8日 | 学校再開してから2週目に突入しました。5時間目の授業、どの学級も集中して取り組んでいました。暑さもありますので、エアコンを使いながら喚起していきます。 学校木質化の取材がありました。私たちは当たり前のように使用していますが、教室も廊下も体育館も木質化されている学校はとても少ないのです。これからも大事に使っていこうと思います。 ![]() |
6月5日 | 今週の授業の様子の写真です。学級を2つに分けての授業を実施しました。![]() |
6月5日 | 今日は午後に「交通安全教室」があります。感染症予防対策もしながら、登下校も含めて私たちは日頃から交通ルールを守り、安全な登下校をしていくことが大切です。今日は小川警察署の方に来ていただき、3密をさけながら、学級単位でご指導をいただきます。また、自転車の安全点検も行います。こうした活動は自分の命を守ることはもちろんですが、まわりの人の命を守ることにもつながります。短い時間ですがお話していただいたことを心にとめていってほしいと思います。 ![]() |
6月4日 | 学校再開4日目、みなさん学校生活も軌道にのってきたでしょうか。安全等に配慮した簡易給食ですが、先生方がつくってくれたランチョンマットで楽しく食べることができたら、と思います。今日はそのマットづくりの様子を紹介します。都幾中の教職員で心を込めてつくりました。![]() |
6月3日 | 今日から給食開始です。(簡易給食ですが…)。都幾中の先生方お手製のランチョンマットを敷いて、先生方が配布してくださる給食をマスクをしたまま待っています。全員に配布が終わったらいただきますをしました。配布する先生方はビニール手袋、除菌をしてマスク着用して配布しています。食事中も静かに食べる、今までとは違った雰囲気の中での給食でした。今後も感染予防対策をみんなで協力して行っていきます。![]() |
6月2日 | 学校再開2日目です。今日は朝 登校指導を行いました。これからも交通ルールを守って安全に登下校をしてください。 学校では、マスクの着用、生徒玄関での健康観察を今後もしっかりと行っていきます。![]() |
6月1日 | 都幾中生 元気に登校しました。間隔をとって、マスクをつけたままの活動になります。新しい生活様式で、みんなで学校生活を過ごしていきます。![]() |
5月31日 | 明日から学校再開となります。不安な点を解消できるよう学校としてもできることを対応してまいります。何かありましたら遠慮なく学校へ連絡をください。生徒のみなさんも先生方に直接相談してみてください。一緒に乗り切っていきましょう。明日からよろしくお願いします。 |
5月29日 | 本日で分散登校も一区切りになります。 来週からの学校生活について、新しい生活様式に少しずつ慣れていければと思います。よろしくお願いします。 学校の様子はこのホームページやまちこみメールのタイムラインでも写真で紹介しています。ぜひご覧ください。 |
5月28日 | 今日もいい天気でした。3年生も元気に登校していました。 学校では再開の準備がさらに行われています。3つの密にならないように学校も工夫しています。健康管理 気をつけて学校生活を送れるように今から体調を整えておいてください。 |
5月27日 | 今日から3年生は登校になります。 今日は学年始業式を行いました。 マスクをつけて、間隔をあける、これは今後の学校生活でも必要なことです。 いろいろ対応がありますが、そのような中でも楽しく充実した学校生活になるようにお互い頑張っていきましょう。3年生の集会の様子はとても立派な態度でした。最上級生としての自覚が感じられました。 ![]() |
5月26日 | 今日は1年生、2年生の分散登校日です。次回は6月1日。学校再開です。 本日学校便りを配布しました。学校便りはこちらから |
5月25日 | 今日は3年生の分散登校日です。3年生は今日までが分散登校となります。次回27日は全員朝から登校になりますので、よろしくお願いします。 先週、「花いっぱい運動」のために植えるお花をたくさんいただきました。 また学校内外に植えていく予定です。 ![]() |
5月24日 | 来週、先生方でも学校での感染防止のための学校生活の在り方を確認します。たとえば、授業中、休み時間、清掃の時間、給食の時間など、今までとは違った学校生活の過ごし方をしていく必要があります。 学校が再開されたらその取り組みの中で安全・安心に過ごせるように、都幾中生のみなさんにも学校生活での自分の行動や過ごし方を考えてもらえればと思います。 |
5月22日 | 今週も金曜日、来週1週間過ぎればいよいよ学校再開です。課題もあと1週間、自分で学習を進めることも勉強できたと思います。学校再開しても家庭学習をこのまま定着させていきましょう。 今週は寒さを感じるくらいでした。体調に気を付けて過ごしてください。 |
5月21日 | 今週は気温も低く、雨の日々です。学校が再開されても「3つの密」をさけるため、学校での過ごし方を都幾中生の皆さんにも考えてもらえればと思います。「今までどおり」ではなく「新たな学校での過ごし方」を一緒に考えていきましょう。 |
5月20日 | あと10日で学校再開予定です。今日は、マスクをつくっていただいた給食センターの方へ生徒一人一人が書いた感謝の手紙をお届けしました。給食センターの皆様には日頃の給食だけでなく今回マスクの製作や環境整備をしていただき、本当にありがとうございました。![]() ![]() |
5月19日 | 今日は、3年生の分散登校です。いよいよ学校再開が近づいています。3年生は自宅学習も計画的に行っていると思います。先週15日からテレビ埼玉でも3年生の学習のサポートとして動画の配信が行われています。再放送もありますのでぜひ見てください。![]() |
5月18日 | 今日は、1年生と2年生の分散登校日です。今週も、みなさん元気な姿を見せてくれています。課題の内容についてわからないことがあったら、この登校日だけでなく、電話でも問い合わせをしてみてください。1年生と2年生の登校日は来週は5月26日(火)になります。![]() |
5月15日 | 今日は、「田中の交差点」の花壇の整備を行いました。天候にも恵まれ、雨も適度に降っていたので、ほとんどのお花は元気でした。雑草を抜いて水をまいて、また見る人の目を楽しませてくれると思います。「田中の交差点」を通ったら見てください。 |
5月14日 | 今日は給食センターの方が学校の作業を手伝ってくださいました。都幾中生が学校に来た時にきれいな状態であるように、校庭の除草作業をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。![]() ![]() |
5月13日 | 学校ではみなさんが登校していないときでも、学校再開へ向けての準備をしています。課題のプリントの作成や学校の設備のチェックなどなど。みなさんが家庭学習を頑張っているときに学校では先生たちも頑張っています。場所は違ってもお互い頑張って過ごしていきましょう。「未来を変えるための今日」ですね。 |
5月12日 | 1年生、2年生の分散登校日でした。元気なあいさつ、たくさんの笑顔が今日もみられました。今週から課題は時間割になっています。 計画的に取り組んでみてください。 ![]() |
5月11日 | 3年生分散登校日でした。久しぶりに元気な3年生の様子を見ることができました。今回から課題は細かく、学習が時間割になって進めることができるようになっています。6月の学校再開に向けて体も心も頭も学校モードにだんだんとしてもらえればと思います。本日面談も実施しました。担任の先生と話ができて、笑顔で帰る様子がたくさんみられました。![]() |
2020.4.21 | 昨日から家庭訪問をさせていただいています。課題に頑張って取り組んでいる様子もたくさんみられます。自分で学習を進めるにあたって、文部科学省に活用できるものが紹介されていますので、日々の学習に使ってみてください。(下線のある部分をクリックするとそのサイトをひらくことができます。) 文部科学省 子供の学び応援サイト 【重要】臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト) 教科ごとにいろいろなサイトを紹介しています。ぜひ見てみてください |
4月20日から5月1日までの期間 | 各学年家庭訪問等で課題やおたよりの配布などを行います。 |
2020.4.24 | ホームページも少しずつリニューアルしています。学年のコーナーや部活動のコーナーでは先生のメッセージやアドバイスを掲載予定です。お楽しみに。 |
4月23日 | 家庭訪問を継続しています。生徒のみなさんの元気な様子をたくさん見ることができました。6日まで体調を整えておいてください。また学校で元気な姿、たくさんの笑顔を見ることを楽しみにしています。 今日は「子ども読書の日」です。「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」のサイトからおすすめの本を探すことができます。読書感想文 課題となっていますのでぜひ参考にしてみてください。 |
4月17日 | 都幾川中学校 四月の風景の写真を掲載しました。現在は5月の風景になっています。 |
4月13日14日 | 2年生・3年生 教科書配布を行いました。![]() ![]() |
4月8日 | 4月8日 入学式を行いました。![]() 令和2年度 入学式の様子 〇新入生と保護者、教職員の参加のもと、4月8日入学式が行われました。 36名の新入生を迎えて令和2年度全校生徒は104名となります。 新入生 立派な態度でした。参加いただきました保護者の皆様 ありがとうございました。 |